appeal

”仏を不孝の人と云いしは、九十五種の外道なり、父母の命(めい)に背(そむ)いて無為(むい)に入り、還って父母を導くは、孝の手本なる事、仏、其の証拠なるべし、彼の浄蔵・浄眼は、父の妙荘厳王、外道の法に著(ちゃく)して、仏法に背(そむ)き給いしかども、二人の太子は、父の命に背(そむ)いて、雲雷音王仏の御弟子となり、終(つい)に父を導いて、沙羅樹王仏と申す仏になし申されけるは、不孝の人と云うべきか、経文には、棄恩入無為・真実報恩者、と説いて、今生の恩愛をば皆すてて、仏法の実の道に入る、是れ実に恩をしれる人なりと見えたり、又、主君の恩の深き事、汝よりも能くしれり、汝、若(も)し、知恩の望あらば、深く諌(いさ)め、強いて奏せよ、非道にも主命に随はんと云う事、佞臣(ねいじん)の至り、不忠の極りなり、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)は、悪王、比干は、忠臣なり、政事(まつりごと)、理に違いしを見て、強(しい)て、諌(いさ)めしかば、即(そく)、比干は、胸を割かる、紂王(ゆうおう)は、比干、死して後、周の王に打たれぬ、今の世までも、比干は忠臣といはれ、紂王は悪王といはる、夏(か)の桀王(けつおう)を諌(いさ)めし、竜蓬(りゅうほう)は、頭をきられぬ、されども、桀王(けつおう)は悪王、竜蓬(りゅうほう)は忠臣とぞ云う、主君を三度諌むるに、用ゐずば山林に交れ、とこそ教へたれ、何ぞ、其の非を見ながら黙せんと云うや、古の賢人、世を遁れて山林に交りし先蹤(せんしょう)を集めて、聊(いささ)か、汝が愚耳に聞かしめん、殷(いん)の代の太公望は、?渓(はけい)と云う谷に隠る、周の代の伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は、首陽山と云う山に籠(こも)る、秦の綺里季(きりき)は、商洛山に入り、漢の厳光(げんこう)は、孤亭(こてい)に居し、晋(しん)の介子綏(かいしすい)は、緜上(めんじょう)山に隠れぬ、此等をば不忠と云うべきか、愚(おろ)かなり、汝、忠を存ぜば、諌(いさ)むべし、孝を思はば、言うべきなり。
先(ま)ず、汝、権教・権宗の人は多く、此の宗の人は少し、何ぞ、多を捨て、少に付くと云う事、必ず多きが尊くして、少きが卑きにあらず、賢善の人は希に、愚悪の者は多し、麒麟(きりん)・鸞鳳(らんぽう)は、禽獣(きんじゅう)の奇秀なり、然(しか)れども、是は甚だ少し、牛羊(ごよう)・烏鴿(うごう)は、畜鳥の拙卑なり、されども是は転(うたた)多し、必ず多きがたっとくして、少きがいやしくば、麒麟(きりん)をすてて、牛羊(ごよう)をとり、鸞鳳(らんぽう)を閣(さしお)いて、烏鴿(うごう)をとるべきか、摩尼(まに)・金剛は、金石の霊異なり、此の宝は乏しく、瓦礫(がりゃく)・土石は、徒物(いたずらもの)の至り、是は又、巨多なり、汝が言の如くならば、玉なんどをば捨てて、瓦礫(がりゃく)を用ゆべきか、はかなし、はかなし、聖君は希にして、千年に一たび出で、賢佐は五百年に一たび顕る、摩尼は空しく名のみ聞く、麟鳳(きほう)、誰か実を見たるや、世間出世、善き者は乏しく、悪き者は多き事、眼前なり、然(しか)れば、何ぞ強(あなが)ちに、少きをおろかにして、多きを詮とするや、土沙は多けれども、米穀は希なり、木皮は充満すれども、布絹は些少(さしょう)なり、汝、只(ただ)、正理を以(もっ)て、前(さき)とすべし、別して、人の多きを以て、本とすることなかれ。
爰(ここ)に、愚人、席をさり、袂(たもと)をかいつくろいて云く、誠に聖教の理をきくに、人身は得難く、天上の絲筋(いとすじ)の、海底の針に貫けるよりも希に、仏法は聞き難くして、一眼の亀の、浮木に遇うよりも難し、今、既に、得難き人界に生をうけ、値(あ)い難き仏教を見聞しつ、今生をもだし(黙止)ては、又、何れの世にか、生死を離れ、菩提を証すべき、夫(そ)れ、一劫(こう)受生の骨は、山よりも高けれども、仏法の為にはいまだ一骨をもすてず、多生恩愛の涙は、海よりも深けれども、尚(なお)、後世の為には一滴をも落さず、拙きが中に拙く、愚かなるが中に愚かなり、設(たと)ひ、命をすて身をやぶるとも、生を軽くして、仏道に入り、父母の菩提を資(たす)け、愚身が、獄縛(ごくばく)をも免るべし、能く能く、教を示し給へ。抑(そもそも)、法華経を信ずる、其の行相、如何(いかん)、五種の行の中には、先(ま)ず、何れの行をか修すべき、丁寧に尊教を聞かん事を願う。”

(2005.05.01)
next
back
index
home
other lita site