appeal

”又(また)、第七の巻、薬王品に、十喩(ゆ)を挙げて、教を歎ずるに、第一は、水の譬(たとえ)なり、江河を諸経に譬へ、大海を法華に譬へたり、然(しか)るを、大日経は勝れたり、法華は劣れり、と云う人は、即(そく)、大海は小河よりもすくなし、と云わん人なり、然(しか)るに、今の世の人は、海の諸河に勝る事をば知るといへども、法華経の第一なる事をば弁(わきま)へず、第二は、山の譬なり、衆山を諸経に譬へ、須弥山(しゅみせん)を法華に譬へたり、須弥山(しゅみせん)は、上下、十六万八千由旬(ゆじゅん)の山なり、何(いず)れの山か肩を並ぶべき、法華経を大日経に劣ると云う人は、富士山は須弥山(しゅみせん)より大なりと云わん人なり、第三は、星月の譬なり、諸経を星に譬へ、法華経を月に譬ふ、月と星とは何(いず)れ勝りたりと思へるや、乃至(ないし)、次下(つぎしも)には、此の経も、亦復(またまた)、是(か)くの如し、一切の如来の所説、若(も)しは菩薩の所説、若(も)しは声聞の所説、諸(もろもろ)の経法の中に最も為れ第一とて、此の法華経は、只(ただ)、釈尊一代の第一と説き給うのみにあらず、大日、及(およ)び、薬師、阿弥陀等の諸仏、普賢(ふげん)、文殊等の菩薩の一切の所説、諸経の中に、此の法華経、第一と説けり、されば、若(も)し、此の経に勝りたりと云う経有らば、外道天魔の説と知るべきなり、其の上、大日如来と云うは、久遠実成の教主釈尊、四十二年、和光同塵(わこうどうじん)して、其の機に応ずる時、三身即一の如来、暫(しばら)く、毘盧遮那(びるしゃな)と示せり、是の故に、開顕実相の前には、釈迦の応化と見えたり、爰(ここ)を以(もっ)て、普賢経には、釈迦牟尼(むに)仏を毘盧遮那遍一切処(びるしゃなへんいちさいしょ)と名け、其の仏の住処を常寂光と名くと説けり、今、法華経は、十界互具、一念三千、三諦即是(さんたいそくぜ)、四土不二、と談ず、其の上に、一代聖教の骨髄たる二乗作仏、久遠実成は、今経に限れり、汝、語る所の大日経、金剛頂経等の三部の秘経に、此等の大事ありや、善無畏(ぜんむい)、不空等、此等の大事の法門を盗み取って、己が経の眼目とせり、本経、本論には、迹形(あとかた)もなき、誑惑(おうわく)なり、急ぎ急ぎ、是を改むべし。
抑(そもそも)、大日経とは、四教含蔵(がんぞう)して、尽形寿戒(じんぎょうじゅかい)等を明せり、唐土の人師は、天台所立の第三時、方等部の経なりと定めたる権教なり、あさまし、あさまし、汝、実に道心あらば、急いで先非(せんぴ)を悔ゆべし、夫(そ)れ、以(おもんみ)れば、此の妙法蓮華経は、一代の観門を一念にすべ、十界の依正(えしょう)を三千につづめたり。
爰(ここ)に、愚人、聊(いささか)か和(やわらい)いで云く、経文は明鏡なり、疑慮(ぎりょ)をいたすに及(およ)ばず、但(ただ)し、法華経は三説に秀で、一代に超ゆるといへども、言説に拘(かか)はらず、経文に留まらざる、我等が心の本分の禅の一法には、しくべからず、凡(およ)そ、万法を払遣(ほっけん)して、言語の及(およ)ばざる処を、禅法とは名けたり、されば、跋提河(ばつだいが)の辺(ほと)り、沙羅林(しゃらりん)の下(もと)にして、釈尊、金棺より御足(みあし)を出し、拈華微笑(ねんげみしょう)して、此の法門を迦葉に付属ありしより已来(いらい)、天竺(てんじく)、二十八祖、系乱れず、唐土には六祖、次第に弘通(ぐつう)せり、達磨は西天にしては、二十八祖の終、東土にしては、六祖の始なり、相伝をうしなはず、教網に滞(とどこお)るべからず、爰(ここ)を以(もっ)て、大梵天王問仏決疑経に云く、「吾に正法眼蔵の涅槃妙心実相無相微妙の法門有り、教外(きょうげ)に別に伝う、文字を立てず、摩訶迦葉(まかかしょう)に付属す」、とて、迦葉に此の禅の一法をば、教外に伝ふと見えたり、都(すべ)て、修多羅(しゅたら)の経教は、月をさす指、月を見て後は、指、何かはせん、心の本分、禅の一理を知って、後は仏教に心を留むべしや、されば、古人の云く、十二部経は総て、是れ閑文字と云云(うんぬん)、仍(よ)って、此の宗の六祖、慧能(えのう)の壇経を披見(ひけん)するに、実に以て然(しか)なり、言下に契会(けいえ)して、後は教は何かせん、此の理、如何(いかん)が弁(わきま)えんや、聖人、示して云く、汝、先(ま)ず、法門を置いて道理を案ぜよ、抑(そもそも)、我、一代の大途を伺(うかが)わず、十宗の淵底(えんてい)を究(きわ)めずして、国を諌(いさ)め、人を教ふべきか、汝が談ずる所の禅は、我、最前に習い極めて、其の至極を見るに、甚(はなは)だ、以(もっ)て僻事(ひがごと)なり、禅に三種あり、所謂(いわゆる)、如来禅と教禅と祖師禅となり、汝が言う所の祖師禅等の一端、之を示さん、聞いて其の旨を知れ、若(も)し、教を離れて之を伝うといわば、教を離れて理なく、理を離れて教無し、理、全く教、教、全く理、と云う道理、汝、之を知らざるや、拈華微笑(ねんげみしょう)して迦葉に付属し給うと云うも、是れ教なり、不立文字と云う四字も、即、教なり、文字なり、此の事、和漢両国に事旧(ことふ)りぬ、今いへば、事新きに似たれども、一両の文を勘(かんが)えて、汝が迷を払はしめん、補註十一に云く、又復(またまた)、若(も)し、言説に滞(とどこお)ると謂(い)わば、且(しばら)く、娑婆世界には、何を将(も)って、仏事と為(す)るや、禅徒、豈(あに)、言説をもって、人に示さざらんや、文字を離れて解脱の義を談ずること無し、豈(あ)に、聞かざらんや、乃至(ないし)、次ぎ下(しも)に云く、豈(あ)に、達磨、西来して、直指人心(じきしにんしん)・見性成仏(けんしょうじょうぶつ)すと、而(しか)るに、華厳(けごん)等の諸大乗経に、此の事、無からんや、嗚呼(ああ)、世人、何(なん)ぞ、其れ愚(おろ)かなるや、汝等、当(まさ)に、仏の所説を信ずべし、諸仏如来は、言(みこと)、虚妄(こもう)無し、此の文の意は、若(も)し、教文にとどこほり、言説にかかはるとて、教の外に修行すといはば、此の娑婆国には、さて如何(いかん)がして、仏事、善根を作(な)すべき、さように云うところの禅人も、人に教ゆる時は、言を以て云はざるべしや、其(そ)の上、仏道の解了(げりょう)を云う時、文字を離れて義なし、又、達磨、西より来って、直(じき)に、人心を指して、仏なりと云う、是程の理は、華厳・大集・大般若等の法華已前の権大乗経にも、在在処処に之を談ぜり、是をいみじき事とせんは、無下に云いがひなき事なり、嗚呼(ああ)、今、世の人、何ぞ、甚(はなはだ)ひがめるや、只(ただ)、中道実相の理に契当(けいとう)せる、妙覚果満の如来誠諦(じょうたい)の言(みこと)を信ずべきなり、又、妙楽大師の弘決(ぐけつ)の一に、此の理を釈して云く、「世人、教を蔑(ないがしろ)にして、理観を尚ぶは、誤れるかな、誤れるかな」、と、此の文の意は、今の世の人人は、観心観法を先として、経教を尋(たず)ね学ばず、還(かえ)って、教をあなづり、経をかろしむる、是れ誤れり、と云う文なり、其の上、当世の禅人、自宗に迷へり、続高僧伝を披見するに、習禅の初、祖、達磨大師の伝に云く、教に藉(よ)って、宗を悟ると、如来一代の聖教の道理を習学し、法門の旨、宗宗の沙汰(さた)を知るべきなり、又、達磨の弟子、六祖の第二祖、慧可(えか)の伝に云く、達磨禅師、四巻の楞伽(りょうが)を以て、可に授けて云く、「我、漢の地を観るに、唯(ただ)、此の経のみ有り、仁者(きみ)、依行(えぎょう)せば、自ら世を度する事を得ん」、と、此の文の意は、達磨大師、天竺より唐土に来つて、四巻の楞伽(りょうが)経をもって、慧可(えか)に授けて云く、我、此の国を見るに、是の経、殊(こと)に勝れたり、汝、持ち修行して、仏に成れとなり、此等の祖師、既(すで)に経文を前とす、若(も)し、之に依つて、経に依ると云はば、大乗か、小乗か、権教か、実教か、能(よ)く能(よ)く、弁(わきま)ふべし、或は、経を用いるには、禅宗も、楞伽(りょうが)経、首楞厳(しゅりょうごん)経、金剛般若経等による、是れ、皆、法華已前の権教、覆蔵(ふぞう)の説なり、只(ただ)、諸経に、是心即仏・即心是仏、等の理の方を説ける、一両の文と句とに迷いて、大小・権実・顕露・覆蔵(ふぞう)をも尋(たず)ねず、只(ただ)、不二を立てて、而二(じに)を知らず、謂己均仏(いこきんぶつ)の大慢を成(な)せり、彼の月氏の大慢が迹(あと)をつぎ、此の尸那(しな)の三階禅師が、古風を追う、然(しか)りと雖(いえど)も、大慢は生ながら無間に入り、三階は死して大蛇と成りぬ、をそろし、をそろし、釈尊は、三世了達の解了(げりょう)、朗かに、妙覚果満の智月、潔(きよ)くして、未来を鑒(かんが)みたまい、像法決疑経に記して云く、「諸(もろもろ)の悪比丘(びく)、或(あるい)は、禅を修する有って経論に依らず、自ら己見を逐(お)って、非を以(もっ)て是と為(な)し、是邪是正と分別すること能(あた)わず、?(あまね)く、道 俗に向って、是くの如き言を作(な)さく、我、能(よ)く、是を知り、我、能く、是を見る、と、当(まさ)に知るべし、此の人は、速かに我(わが)法を滅す」、と、此の文の意は、諸悪比丘あって、禅を信仰して、経論をも尋ねず、邪見を本として、法門の是非をば弁(わきま)えずして、而(しか)も、男女、尼法師等に向って、我よく法門を知れり、人はしらず、と云って、此の禅を弘むべし、当(まさ)に知るべし、此の人は、我が正法を滅すべしとなり、此の文をもって、当世を見るに、宛(あたか)も、符契(ふけい)の如し、汝、慎(つつし)むべし、汝、畏(おそ)るべし。”

(2005.04.28)
next
back
index
home
other lita site