appeal

”彼(か)の門家の、伝法院の本願たる、正覚の舎利講式に云く、「尊高なる者は、不二摩訶衍(ふにまかえん)の仏、驢牛(ろご)の三身は、車を扶(たす)くること能(あたわ)ず。秘奥なる者は、両部曼陀羅の教、顕乗(けんじょう)の四法の人は、履(くつ)をも取るに能(た)えず」、云云。三論・天台・法相・華厳、等、の、元祖等を、真言の師に相対するに、牛飼(うしかい)にも及ばず、力者にも足らず、と、書ける筆なり。乞い願わくは、彼の門徒等、心、在らん人は、之を案ぜよ。大悪口に非ずや。大謗法に非ずや。所詮(しょせん)、此等の誑言(おうごん)は、弘法大師の望後作戯論(ぼうごさけろん)の悪口(あっく) より起るか。教主釈尊・多宝・十方の諸仏、は、法華経を以て、已今当の諸説に相対して、「皆是真実」、と定め、然(しか)る後、世尊は、霊山(りょうぜん)に隠居し、多宝・諸仏、は、各本土に還りたまいぬ。三仏を除くの外、誰か之を破失せん。
就中(なかんずく)、弘法、所覧の真言経の中に、三説を悔い還すの文、之有りや、不や。弘法、既(すで)に、之を出さず。末学の智、如何(いかん)せん。而(しか)るに、弘法大師、一人のみ、法華経を、華厳・大日、の二経に相対して、戯論(けろん)・盗人、と為(な)す。所詮(しょせん)、釈尊・多宝・十方の諸仏、を以て、盗人と称するか。末学等、眼を閉じて、之を案ぜよ。
問うて日く、昔より已来(このかた)、未だ曾(かっ)て、此くの如きの謗言を聞かず。何ぞ、上古、清代の貴僧に違背して、寧(むし)ろ、当今、濁世の愚侶を帰仰せんや。答えて曰く、汝が言う所の如くば、愚人は、定(さだ)んで、理運なり、と、思わんか。然(しか)れども、此等は、皆、人の偽言に因って、如来の金言を知らざるなり。大覚世尊、涅槃経に、滅後を警(いまし)めて言く、「善男子、我が所説に於て、若(も)し、疑を生ずる者は、尚(なお)、受くべからず」、云云。然(しか)るに、仏、尚(なお)、我が所説なりと雖(いえど)も、不審、有らば、之を叙用(じゅゆう)せざれ、となり。今、予を諸師に比べて、謗難を加う。然(しか)りと雖(いえど)も、敢(あえ)て、私曲を構(かま)えず。専(もっぱ)ら、釈尊の遺誡に順って、諸人の謬釈(びゅうしゃく)を糾(ただ)すものなり。
夫(そ)れ、斉(せい)の始めより、梁(りょう)の末に至るまで、二百余年の間、南北の碩徳(せきとく)、光宅(こうたく)・智誕(ちたん)、等、の、二百余人、涅槃経の、「我等悉名邪見之人」、の、文を引いて、法華経を以て、邪見之経(じゃけんしきょう)と定め、一国の僧尼、並びに、王臣等を迷惑せしむ。陳隋の比(ころ)、智者大師(天台大師)、之を糾明せし時、始めて、南北の僻見(びゃっけん)を破り了(おわ)んぬ。唐の始めに、太宗(たいそう)の御宇(ぎょう)に、基法師、勝鬘経(しょうまんきょう)の、「若如来随彼所欲而方便説・即是大乗無有二乗」、の文を引いて、一乗方便・三乗真実、の義を立つ。此の邪義、震旦に流布(るふ)するのみに非ず、日本の得一が、称徳天皇の御時、盛んに非義を談ず。爰(ここ)に、伝教大師、悉(ことごと)く、彼の邪見を破し了んぬ。後鳥羽院の御代に、源空法然、観無量寿経の、「読誦大乗」、の一句を以て、法華経を摂入(しょうにゅう)し、「還って、称名念仏に対すれば、雑行、方便なれば、捨閉閣抛(しゃへいかくほう)せよ」、等、云云。
然(しか)りと雖(いえど)も、五十余年の間、南都・北京・五畿・七道、の、諸寺・諸山、の、衆僧等、此の悪義を破ること能(あた)はざりき。予が難破(なんぱ)、分明(ぶんみょう)為(な)るの間、一国の諸人、忽(たちま)ち、彼の選択集を捨て了(おわ)んぬ。根、露(あらわ)るれば、枝、枯れ、源、乾けば、流、竭(つ)く、とは、蓋(けだ)し、此の謂なるか。加之(しかのみ)ならず、唐の半(なかば)、玄宗皇帝の御代に、善無畏・不空、等、大日経の住心品の、「如実一道心」、の一句に於て、法華経を摂入(しょうにゅう)し、返って、権経と下す。日本の弘法大師は、六波羅蜜経の五蔵の中に、第四の熟蘇味(じゅくそみ)の般若波羅蜜蔵に於て、法華経・涅槃経、等、を摂入(しょうにゅう)し、第五の陀羅尼蔵に相対して、争って、醍醐を盗む、等、云云。此等の禍咎(かぐ)は、日本一州の内、四百余年、今に未だ、之を糾明せし人あらず。予が所存の難勢、?(あまね)く、一国に満つ。必ず、彼の邪義を破られんか。此等は、且(しば)らく、之を止(とど)む。
迦葉・阿難、等、竜樹・天親、等、天台・伝教、等、の、諸大聖人、知って、而(しか)も、未だ、弘宣せざる所の肝要の秘法は、法華経の文、赫赫(かくかく)たり。論釈等に載せざること、明明なり。生知は、自ら知るべし。賢人は、明師に値遇して、之を信ぜよ。罪根深重の輩は、邪推を以て、人を軽しめ、之を信ぜず。且(しばら)く、耳に停め、本意に付かば、之を喩(さと)さん。大集経(だいしつきょう)の五十一に、大覚世尊、月蔵菩薩に語って云く、「我が滅後に於て、五百年の中は、解脱堅固(げだつけんご)。次の五百年は、禅定堅固(ぜんじょうけんご)[已上一千年]。次の五百年は、読誦多聞堅固(どくじゅたもんけんご)。次の五百年は、多造塔寺堅固(たぞうとうじけんご)[已上二千年]。次の五百年は、我が法の中に於て、闘諍言訟(とうじょうごんしょう)して、白法隠没(びゃっぽうおんもつ)せん」、等、云云。今、末法に入って、二百二十余年、「我法中闘諍言訟・白法隠没」、の時に、相当れり。法華経の第七薬王品に、教主釈尊・多宝仏、と共に、宿王華菩薩に語って云く、「我が滅度の後、後の五百歳の中に、広宣流布(こうせんるふ)して、閻浮提(えんぶだい)に於て、断絶して、悪魔・魔民・諸(もろもろ)の天竜・夜叉(やしゃ)・鳩槃荼(くはんだ)、等、に、其の便(たより)を得せしむこと無けん」。大集経の文を以て、之を案ずるに、前四箇度の五百年は、仏の記文の如く、既(すで)に符合せしめ了んぬ。第五の五百歳の一事、豈(あに)、唐捐(とうえん)ならん。随って、当世の体(てい)為(な)る、大日本国と大蒙古国と、闘諍合 戦す。第五の五百に相当れるか。彼の大集経の文を以て、此の法華経の文を惟(おも)うに、「後五百歳中広宣流布・於閻浮提」の鳳詔(ほうしょう)、豈(あに)、扶桑国(ふそうこく)(日本)に非ずや。弥勒菩薩の瑜伽論(ゆがろん)に云く、「東方に小国有り。其の中に、唯、大乗の種姓のみ有り」、云云。慈氏菩薩、仏の滅後、九百年に相当って、無著菩薩の請(こい)に赴(おもむ)いて、中印度に来下して、瑜伽論を演説す。是(こ)れ、或は、権機(ごんき)に随い、或は、付属に順い、或は、時に依って、権経を弘通す。然(しか)りと雖(いえど)も、法華経の涌出品の時、地涌の菩薩を見て、近成(ごんじょう)を疑うの間、仏、請(こい)に赴(おもむ)いて、寿量品を演説し、分別功徳品に至って、地涌の菩薩を勧奨(かんしょう)して云く、「悪世末法の時、能く、是の経を持たん者」、と。弥勒菩薩、自身の付属に非ざれば、之を弘めずと雖(いえど)も、親(まのあた)り、霊山会上(りょうぜんえじょう)に於て、悪世末法時の金言を、聴聞せし故に、瑜伽論を説くの時、末法に、日本国に於て、地涌の菩薩、法華経の肝心を流布せしむ可きの由、兼ねて、之を示すなり。肇公(じょうこう)の翻経(ほんきょう)の記に云く、「大師、須梨耶蘇摩(しゅりやそま)、左の手に、法華経を持し、右の手に、鳩摩羅什(くまらじゅ)の頂を摩(な)で、授与して云く、仏日、西に入って、遺耀(いよう)、将(まさ)に、東に及ばんとす。此の経典、東北に縁有り。汝、慎んで、伝弘せよ」、云云。予、此の記の文を拝見して、両眼、滝の如く、一身、悦びを?(あまね)くす。「此の経典、東北に縁有り」、云云。西天の月支国は、未申(ひつじさる)の方、東方の日本国は、丑寅(うしとら)の方なり。天竺に於て、東北に縁有りとは、豈(あに)、日本国に非ずや。遵式(じゅんしき)の筆に云く、「始め西より伝う、猶(なお)、月の生ずるが如し。今、復(また)、東より返る、猶(なお)、日の昇るが如し」、云云。正像二千年には、西より東に流る。暮月の、西空より始まるが如し。末法五百年には、東より西に入る。朝日の、東天より出ずるに似たり。根本大師(伝教大師)の記に云く、「代を語れば則(すなわ)ち、像の終り、末の初。地を尋ぬれば、唐の東、羯(かつ)の西。人を原(たず)ぬれば、則ち、五濁の生、闘諍の時なり。経に云く、「猶多怨嫉(ゆたおんしつ)・況滅度後(きょうめつどご)」、と。此の言、良(まこと)に、以(ゆえ)有るが故に」(伝教大師、法華秀句)、云云。又、云く、「正像、稍(やや)、過ぎ已(おわ)って、末法、太(はなは)だ、近きに有り。法華一乗の機、今、正しく、是れ、其の時なり。何を以て、知る事を得ん。安楽行品に云く、「末世法滅」、の時なり」(伝教大師、守護国界章)、云云。此の釈は、語、美しく、心、隠れたり。読まん人、之を解し難きか。伝教大師の語は、我(伝教)が時に似て、心は、末法を楽(ねが)いたもうなり。大師、出現の時は、仏の滅後、一千八百余年なり。大集経(だいしつきょう)の文を以て、之を勘うるに、大師、存生の時は、第四の多造塔寺堅固の時に相当る。全く、第五闘諍堅固の時に非ず。而(しか)るに、余処の釈に、「末法太有近(まっぽうたうごん)」、の言は有り。定めて、知んぬ、闘諍堅固の筆は、我(伝教)が時を指すに非ざるなり。”

(2005.06.27)
next
back
index
home
other lita site