appeal

”夫(そ)れ、以(おもんみ)れば、重病を療治するには、良薬を構索(こうさく)し、逆謗(ぎゃくぼう)を救助するには、要法には如かず。所謂(いわゆる)、時を論ずれば、正・像・末、教を論ずれば、小大・偏円・権実・顕密、国を論ずれば、中辺の両国、機を論ずれば、已逆(いぎゃく)と未逆(みぎゃく)と、已謗(いぼう)と未謗(みぼう)と、師を論ずれば、凡師と聖師と、二乗と菩薩と、他方と此土と、迹化と本化と、なり。故に、四依(しえ)の菩薩等、滅後に出現し、仏の付属に随って、妄(みだ)りに経法を演説したまわず。所詮(しょせん)、無智の者、未(いま)だ、大法を謗(ぼう)ぜざるには、忽(ただ)ちに大法を与えず。悪人為(た)る上、已(すで)に、実大を謗ずる者には、強(しい)て之を説く可し。法華経第二の巻に、仏、舎利弗に対して云く、「無智の人の中にして、此の経を説くこと莫(なか)れ 」。又、第四の巻に、薬王菩薩等の八万の大士に告げたまわく、「此の経は、是れ、諸仏、秘要の蔵なり。分布して、妄(みだ)りに人に授与す可からず」、云云。文の心は、無智の者の、而(しか)も、未(いま)だ、正法を謗ぜざるには、左右無く、此の経を説くこと莫(なか)れ。法華経第七の巻、不軽品に云く、「乃至(ないし)、遠く四衆を見ても、亦復(また)、故(ことさら)に、往いて」、等、云云。又、云く、「四衆の中に瞋恚(しんに)を生じ、心、不浄なる者有り。悪口罵詈(あっくめり)して言く、是の無智の比丘、何れの所従り来りてか」、等、云云。又、云く、「或は、杖木瓦石(じょうもくがじゃく)を以(もっ)て之を打擲(ちょうちゃく)す」、等、云云。第二・第四、の巻の経文と、第七の巻の経文と、天地水火せり。
問うて日く、一経二説、何(いず)れの義に就(つ)いて、此の経を弘通すべき。答えて云く、私に会通(えつう)すべからず。霊山(りょうぜん)の聴衆為(た)る、天台大師、並びに、妙楽大師等、処処に、多くの釈有り。先ず、一両の文を出さん。文句の十に云く、「問うて日く、釈迦は、出世して踟?(ちちゅう)して説かず。今は、此れ、何の意(こころ)ぞ。造次にして説くは、何ぞや。答えて日く、本、已(すで)に、善有るには、釈迦、小を以て、之を将護(しょうご)し、本、未(いま)だ、善有らざるには、不軽、大を以て之を強毒(ごうどく)す」、等、云云。釈の心は、寂滅(じゃくめつ)・鹿野(ろくや)・大宝(だいほう)・白鷺(びゃくろ)、等、の、前四味の、小大・権実、の、諸経、四教八教の所被の機縁、彼等が過去を尋ね見れば、久遠大通の時に於て、純円の種を下せしかども、諸衆、一乗経を謗ぜしかば、三五の塵点を経歴す。然(しか)りと雖(いえど)も、下せし所の下種(げしゅ)・純熟(じゅんじゅく)、の、故に、時、至って、自ら、繋珠(けいじゅ)を顕す。但(ただ)、四十余年の間、過去に、已(すで)に、結縁(けちえん)の者も、猶(なお)、謗の義、有る可きの故に、且(しば)らく、権小の諸経を演説して、根機を練らしむ。
問うて日く、華厳の時、別円の大菩薩、乃至(ないし)、観経等の、諸の凡夫の、得道は如何。答えて日く、彼等の衆は、時を以て之を論ずれば、其の経の得道に似たれども、実を以て之を勘(かんが)うるに、三五下種の輩(ともがら)なり。問うて日く、其の証拠、如何(いかん)。答えて日く、法華経第五の巻、涌出品に云く、「是の諸の衆生は、世世より已来、常に、我が化を受く。乃至(ないし)、此の諸の衆生は、始め我が身を見、我が所説を聞いて、即(すなわ)ち、皆、信受して、如来の慧(え)に入りにき」、等、云云。天台、釈して云く、「衆生久遠」、等、云云。妙楽大師の云く、「脱(だつ)は、現に在りと雖(いえ)も、具(つぶさ)に、本種を騰(あ)ぐ」。又、云く、「故に、知んぬ、今日の逗会(とうえ)は、昔、成熟するの機に赴(おもむ)く」、等、云云。経釈、顕然(けんねん)の上は、私の料簡(りょうけん)を待たず。例せば、王女と下女と、天子の種子を下さざれば、国主と為らざるが如し。
問うて日く、大日経等の得道の者は、如何(いかん)。答えて日く、種種の異義有りと雖(いえど)も、繁(しげ)きが故に、之を載せず。但(ただ)し、所詮(しょせん)、彼れ彼れの経経に、種・熟・脱、を、説かざれば、還って、灰断(けだん)に同じ。化に始終無きの経なり。而(しか)るに、真言師等の、所談の即身成仏は、譬えば、窮人(ぐうにん)の妄(みだ)りに、帝王と号して、自ら誅滅(ちゅうめつ)を取るが如し。王莽(おうもう)・趙高(ちょうこう)、の、輩、外(ほか)に求む可からず。今の真言家なり。此等に因って、論ぜば、仏の滅後に於て、三時有り。正像、二千余年には、猶(なお)、下種の者有り。例せば、在世、四十余年の如し。根機を知らずんば、左右無く実経を与う可からず。今は、既に、末法に入って、在世の結縁の者は、漸漸に、衰微して、権実の二機、皆、悉(ことごと)く、尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して、毒鼓(どっく)を撃(う)たしむるの時なり。而(しか)るに、今時の学者、時機に迷惑して、或は、小乗を弘通し、或は、権大乗を授与し、或は、一乗を演説すれども、題目の五字を以て、下種と為す可きの由来を知らざるか。殊(こと)に、真言宗の学者、迷惑を懐いて、三部経に依憑(えひょう)し、単に、会二破二(えにはに)の義を宣(の)ぶ、猶(なお)、三一相対を説かず。即身頓悟(そくしんとんご)の道跡を削り、草木成仏は、名をも聞かざるのみ。而(しか)るに、善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空(ふぐう)、等、の、僧侶、月氏より漢土に来臨せし時、本国に於て、末(いま)だ、存せざる、天台の大法、盛に、此の国に流布せしむるの間、自愛所持の経、弘め難きに依り、一行阿闍梨(あじゃり)を語い得て、天台の智慧を盗み取り、大日経等に摂入(しょうにゅう)して、天竺より有るの由、之を偽(いつわ)る。然(しか)るに、震旦(しんたん)一国の王臣等、並びに、日本国の、弘法・慈覚、の、両大師、之を弁(わきま)えずして、信を加う。已下の諸学は言うに足らず。但(ただ)、漢土・日本、の、中に、伝教大師、一人、之を推したまえり。然(しか)れども、未(いま)だ、分明ならず。所詮(しょせん)、善無畏三蔵、閻魔王の責を蒙(こうむ)りて、此の過罪を悔い、不空三蔵の還って、天竺に渡って、真言を捨てて、漢土に来臨し、天台の戒壇を建立して、両界の中央の本尊に、法華経を置きし、是なり。
問うて日く、今時の真言宗の学者等、何ぞ、此の義を存せざるや。答えて日く、眉は、近けれども見えず。自の禍を知らず、とは、是の謂か。嘉祥(かじょう)大師は、三論宗を捨てて、天台の弟子と為る。今の末学等、之を知らず。法蔵・澄観(ちょうかん)、華厳宗を置いて、智者に帰す。彼の宗の学者、之を存せず。玄奘(げんじょう)三蔵・慈恩大師は、五性の邪義を廃して、一乗の法に移る。法相の学者、堅く之を諍(あらそ)う。
問うて日く、其の証、如何。答えて日く、或は、心を移して、身を移さず。或は、身を移して、心を移さず。或は、身心共に移し、或は、身心共に移さず。其の証文は、別紙に之を出す可し。此の消息の詮に非ざれば、之を出さず。仏滅後に、三時有り。所謂(いわゆる)、正法一千年、前の五百年には、迦葉・阿難・商那和修(しょうわなしゅう)・末田地(まてんだい)・脇比丘(きょうびく)、等、一向に、小乗の薬を以て、衆生の軽病を対治す。四阿含経・十誦八十誦、等、の、諸律と、相続解脱経等の三蔵を弘通して、後には、律宗・倶舎宗・成実宗、と、号する、是なり。後の五百年には、馬鳴(めみょう)菩薩・竜樹菩薩・提婆菩薩・無著菩薩・天親菩薩、等、の、諸の大論師、初には、諸の小聖の弘めし所の小乗経、之を通達し、後には、一一に彼の義を破失し了って、諸の大乗経を弘通す。是(こ)れ、又、中薬を以て、衆生の中病を対治す。所謂(いわゆる)、華厳経・般若経・大日経・深密経、等、三輪宗・法相宗・真言陀羅尼・禅法、等、なり。
問うて日く、迦葉・阿難、等、の、諸の小聖、何ぞ、大乗経を弘めざるや。答えて日く、一には、自身堪(た)えざるが故に、二には、所被の機、無きが故に、三には、仏より譲り与えられざるが故に、四には、時、来らざるが故なり。問うて日く、竜樹・天親、等、何ぞ、一乗経を弘めざるや。答えて日く、四つの義、有り、先の如し。問うて日く、諸の真言師の云く、「仏の滅後、八百年に相当って、竜猛菩薩、月氏に出現して、釈尊の顕経たる、華厳・法華、等、を、馬鳴菩薩等に(から)相伝し、大日の密経をば、自ら南天の鉄塔を開拓し、面(まのあた)り、大日如来と金剛薩?(こんごうさった)とに対して、之を口決す。竜猛菩薩に、二人の弟子有り。提婆菩薩には、釈迦の顕教を伝え、竜智菩薩には、大日の密教を授く。竜智菩薩は、阿羅苑(あらおん)に隠居して、人に伝えず。其の間に、提婆菩薩の伝うる所の顕教は、先(ま)づ、漢土に渡る。其の後、数年を経歴して、竜智菩薩の伝うる所の秘密の教を、善無畏・金剛智・不空、漢土に渡す」、等、云云。此の義、如何。答えて日く、一切の真言師、是くの如し。又、天台・華厳、等、の、諸家も一同に之を信ず。抑(そもそも)、竜猛、已前には、月氏国の中には、大日の三部経、無し、と、云うか。釈迦よりの外に、大日如来、世に出現して、三部の経を説く、と、云うか。顕を提婆に伝え、密を竜智に授くる、証文、何(いず)れの経論に出でたるぞ。此の大妄語(だいもうご)は、提婆の欺誑罪(ぎおうざい)にも過ぎ、瞿伽利(くぎゃり)の誑言(おうごん)にも超ゆ。漢土・日本、の王位の尽き、両朝の僧侶の謗法と為るの由来、専(もっぱ)ら、斯れに在らずや。然(しか)れば、則(すなわ)ち、彼の震旦(しんたん)、既に北蕃(ほくしん)の為に破られ、此の日域(にちいき)も、亦(また)、西戎(さいじゅう)の為に、侵されんと欲す。此等は、且(しば)らく、之を置く。”

(2005.06.22)
next
back
index
home
other lita site