appeal

”問うて云く、此の法、実にいみじくば、など、迦葉(かしょう)・阿難(あなん)・馬鳴(めみょう)・竜樹(りゅうじゅ)・無著(むちゃく)・天親(てんしん)・南岳(なんがく)・天台・妙楽・伝教、等、は、善導(どうぜん)が、南無阿弥陀仏とすすめて、漢土に弘通(ぐずう)せしがごとく、慧心(えしん)・永観(ようかん)・法然、が、日本国を、皆、阿弥陀仏になしたるがごとく、すすめ給はざりけるやらん。答えて云く、此の難は、古(いにしえ)の難なり。今、はじめたるにはあらず。馬鳴・竜樹菩薩、等、は、仏の滅後六百年七百年等の大論師なり。此の人人、世にいでて大乗経を弘通せしかば、諸諸(もろもろ)の小乗の者、疑って云く、「迦葉・阿難、等、は、仏の滅後二十年、四十年、住寿(じゅうじゅ)し給いて、正法をひろめ給いしは、如来一代の肝心をこそ弘通し給いしか。而(しか)るに、此の人人(迦葉・阿難、等)は、但(ただ)、苦・空・無常・無我、の、法門をこそ、詮(せん)とし給いしに、今、馬鳴・竜樹、等、かしこしといふとも、迦葉・阿難、等、にはすぐべからず」、是(これ)一。「迦葉は、仏にあひまいらせて、解(げ)をえたる人なり。此の人人(馬鳴・竜樹、等)は、仏にあひたてまつらず」、是二。「外道は、常・楽・我・浄、と、立てしを、仏、世に出でさせ給いて、苦・空・無常・無我、と、説かせ給いき。此のものども(馬鳴・竜樹、等)は、常・楽・我・浄、と、いへり。されば、仏も御入滅なり、又、迦葉等、も、かくれさせ給いぬれば、第六天の魔王が、此のものども(馬鳴・竜樹、等)が身に入りかはりて、仏法をやぶり、外道の法となさんとするなり。されば、仏法のあだ(馬鳴・竜樹、等)をば、頭(こうべ)をわれ、頚(くび)をきれ、命をたて、食を止めよ、国を追へ」、と、諸の小乗の人人申せしかども、馬鳴・竜樹、等、は、但(ただ)、一二人なり。昼夜に悪口の声をきき、朝暮(ちょうぼ)に杖木(じょうもく)をかうふりしなり。而(しか)れども、此の二人は、仏の御使ぞかし。正く、摩耶(まや)経には、六百年に、馬鳴、出で、七百年に、竜樹、出でん、と、説かれて候。其の上、楞伽(りょうが)経等にも記せられたり。又、付法蔵(ふほうぞう)経には申すにをよばず。されども、諸の小乗のものどもは、用いず、但(ただ)、めくらぜめ(理不尽)に、せめしなり。「如来の現在すら、猶(なお)、怨嫉(おんしつ)、多し、況(いわん)や、滅度の後をや」、の、経文は、此の時にあたりて、少し、つみしられけり。提婆菩薩の外道にころされ、師子尊者の頚(くび)をきられし、此の事をもって、おもひやらせ給へ。
又、仏滅後、一千五百余年にあたりて、月氏よりは、東に漢土といふ国あり。陳隋の代に、天台大師、出世す。此の人の云く、「如来の聖教(しょうきょう)に、大あり小あり、顕あり密あり、権あり実あり。迦葉・阿難、等、は、一向に、小を弘め、馬鳴・竜樹・無著・天親、等、は、権大乗を弘めて、実大乗の法華経をば、或は、但(ただ)、指をさして、義をかくし、或は、経の面をのべて、始中終をのべず。或は、迹門(しゃくもん)をのべて、本門をあらはさず。或は、本迹(ほんしゃく)あって、観心(かんじん)なし」、と、いひしかば、南三北七の十流が末(すえ)、数千万人、時をつくりどっとわらふ。「世の末になるままに、不思議の法師も出現せり。時にあたりて、我等を偏執(へんしゅう)する者はありとも、後漢の永平十 年、丁卯(ひのとう)の歳より、今、陳隋にいたるまでの三蔵人師、二百六十余人を、「ものもしらず」、と、申す上、「謗法(ほうぼう)の者なり、悪道に墜(お)つる」、と、いふ者、出来せり。あまりの、ものくるはしさに、法華経を持て来り給へる羅什三蔵をも、「ものしらぬ者」、と、申すなり。漢土はさてもをけ、月氏の大論師、竜樹・天親、等、の、数百人の四依の菩薩も、「いまだ実義をのべ給はず」、と、いふなり。此れ(天台大師)をころしたらん人は、鷹をころしたるものなり。鬼をころすにもすぐべし」、と、(造言を交え)ののしりき。又、妙楽大師の時、月氏より、法相(ほっそう)・真言、わたり、漢土に華厳宗の始まりたりしを、とかくせめしかば、これも又、さはぎしなり。
日本国には、伝教大師が、仏滅後一千八百年にあたりて、いでさせ給い、天台の御釈を見て、欽明より已来(このかた)、二百六十余年が間の六宗をせめ給いしかば、「在世の外道・漢土の道士、日本に出現せり」、と、謗(ぼう)ぜし上、仏滅後一千八百年が間、月氏・漢土・日本、に、なかりし円頓(えんどん)の大戒を立てんというのみならず、「西国の観音寺の戒壇・東国下野(しもつけ)の小野寺(おのでら)の戒壇・中国大和の国、東大寺の戒壇は、同く、小乗、臭糞(しゅうふん)の戒なり、瓦石(がりゃく)のごとし。其を持つ法師等は、野干(やかん)・猿猴(えんこう)、等、の、ごとし」、と、ありしかば、「あら不思議や法師ににたる大蝗虫(おおいなむし)、国に出現せり。仏教の苗、一時にうせなん。殷(いん)の紂(ちゅう)・夏(か)の桀(けつ)、法師となりて、日本に生まれたり。後周の宇文(うぶん)・唐の武宗(ぶそう)、二たび世に出現せり。仏法も、但今(ただいま)、失(う)せぬべし。国もほろびなん」、と。「大乗・小乗の二類の(を責める)法師、出現せば、修羅と帝釈と、項羽(こうう)と高祖(こうそ)と、一国に並べるなるべし」、と。諸人、手をたたき、舌をふるふ。「在世には、仏と提婆が、二の戒壇ありて、そこばくの人人、死にき。されば、他宗にはそむくべし。我が師、天台大師の立て給はざる円頓の戒壇を立つべしという不思議さよ。あら、おそろし、おそろし」、と、ののしりあえりき。されども、経文、分明にありしかば、叡山の大乗戒壇、すでに立てさせ給いぬ。されば、内証は同じけれども、法の流布は、迦葉(かしょう)・阿難(あなん)、よりも、馬鳴(めみょう)・竜樹(りゅうじゅ)、等、は、すぐれ、馬鳴等、よりも、天台はすぐれ、天台よりも、伝教は、超えさせ給いたり。世、末になれば、人の智はあさく、仏教はふかくなる事なり。例せば、軽病は、凡薬、重病には、仙薬(せんやく)、弱人には、強きかたうど(方人)有りて、扶(たす)くる、これなり。”

(2005.05.28)
next
back
index
home
other lita site