appeal

”されば、此の真言・禅宗・念仏、等、やうやくかさなり来る程に、人王(にんのう)八十二代、尊成(たかなり)・隠岐(おき)、の、法皇(ほうおう)、権(ごん)の太夫(たゆう)殿を失わんと、年ごろはげませ給いけるゆへに、大王たる国主なれば、なにとなくとも、師子王の兎を伏(ふく)するがごとく、鷹の雉(きじ)を取るやうにこそあるべかりし上、叡山(えいざん)・東寺(とうじ)・園城(おんじょう)・奈良七大寺・天照太神・正八幡・山王(さんのう)・加茂(かも)・春日(あすか)、等、に、数年が間、或は、調伏(ちょうふく)、或は、祈り、申させ給いしに、二日三日だにも、ささへかねて、佐渡国・阿波国・隠岐(おき)国、等、に、ながし失(う)せて、終(つい)に、かくれさせ給いぬ。調伏の上首(じょうしゅ)、御室(おむろ)は、但(ただ)、東寺をかへらるるのみならず、眼(まなこ)のごとく、あひ(愛)せさせ給いし、第一の天童、勢多伽(せいたか)が、頚(くび)切られたりしかば、調伏のしるし、還著於本人(げんちゃくおほんにん)のゆへとこそ見へて候へ。これは、わづかの事なり。此の後、定(さだ)んで、日本国の諸臣、万民、一人もなく、乾草(かれくさ)を積みて、火を放つがごとく、大山のくづれて、谷をうむるがごとく、我が国、他国にせめらるる事、出来(しゅったい)すべし。
此の事、日本国の中に、但(ただ)、日蓮一人計りしれり。いゐいだすならば、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)の、比干(ひかん)が胸をさきしがごとく、夏(か)の桀王(けつおう)の、竜蓬(りゅうほう)が頚(くび)を切りしがごとく、檀弥羅(だんみら)王の、師子尊者が頚(くび)を刎(は)ねしがごとく、竺(じく)の道生(どうしょう)が流されしがごとく、法道三蔵の、かなやきをやかれしがごとく、ならんずらんとは、かねて知りしかども、法華経には、「我、身命を愛せず、但(ただ)、無上道を惜しむ」、と、とかれ、涅槃(ねはん)経には、「寧(むし)ろ、身命を喪(うしな)うとも、教を匿(かく)さざれ」、と、いさめ給えり。今度(このたび)、命をおしむならば、いつの世にか、仏になるべき。又、何(いか)なる世にか、父母、師匠、をもすくひ奉(たてまつ)るべきと、ひとへにをもひ切りて、申し始めしかば、案にたがはず、或は、所をお(追)ひ、或は、のり、或は、うたれ、或は、疵(きず)をかうふるほどに、去(い)ぬる、弘長元年、辛酉(かのととり)五月十二日に、御勘気(ごかんき)をかうふりて、伊豆の国、伊東にながされぬ。又、同じき、弘長三年、癸亥(みずのとい)二月二十二日に、ゆ(赦)りぬ。
其の後、弥(いよいよ)、菩提(ぼだい)心、強盛(ごうじょう)にして申せば、いよいよ大難かさなる事、大風に大波の起るがごとし。昔の不軽(ふぎょう)菩薩の、杖木(じょうもく)のせめも、我身(わがみ)につみしられたり。覚徳比丘(かくとくびく)が、歓喜(かんき)仏の末の大難も、此れには及(およ)ばじとをぼゆ。日本六十六箇国、嶋二(ふたつ)の中に、一日、片時も、何(いず)れの所にすむべきやうもなし。古(いにしえ)は、二百五十戒を持ちて、忍辱(にんにく)なる事、羅云(らうん)のごとくなる持戒(じかい)の聖人も、富楼那(ふるな)のごとくなる智者も、日蓮に値(あ)いぬれば、悪口(あっく)をはく、正直にして、魏徴(ぎちょう)・忠仁公(ちゅうじんこう)のごとくなる賢者等も、日蓮を見ては、理をまげて、非とをこなう。いわうや、世間の常の人人は、犬のさるをみたるがごとく、猟師が鹿をこめたるににたり。日本国の中に、一人として、故(ゆえ)こそあるらめという人なし。道理なり。人ごとに、念仏を申す。人に向うごとに、念仏は、無間(むげん)に堕(お)つるというゆへに。人ごとに、真言を尊(とうと)む。真言は、国をほろぼす悪法という。国主は、禅宗を尊(とうと)む。日蓮は、天魔の所為(そい)というゆへに。我と招けるわざわひなれば、人の、のるをもとがめず。とがむとても、一人ならず。打つをもいたまず。本(もと)より存ぜしがゆへに。かういよいよ、身もをしまず、力にまかせてせめしかば、禅僧、数百人、念仏者、数千人、真言師、百千人、或は、奉行につき、或は、きり(権家)人につき、或は、きり(権家)女房につき、或は、後家尼御前(ごけあまごぜん)、等、に、ついて、無尽(むじん)のざんげんをなせし程に、最後には、天下第一の大事、日本国を失わんと咒(じゅ)そ(咀)する法師なり、故(こ)最明寺殿・極楽寺殿、を、無間地獄に堕(お)ちたりと申す法師なり、御尋(たず)ねあるまでもなし、但(ただ)、須臾(しゅゆ)に、頚(くび)をめせ、弟子等をば、又、頚を切り、或は、遠国(おんごく)につかはし、或は、篭(ろう)に入れよ、と、尼ごぜんたち(御前達)、いからせ給いしかば、そのまま行われけり。
去(い)ぬる、文永八年、辛未(かのとひつじ)九月十二日の夜は、相模(さがみ)の国、たつの口にて、切らるべかりしが、いかにしてやありけん、其の夜はのびて、依智(えち)というところへつきぬ。又、十三日の夜は、ゆ(赦)りたりと、どど(多口)めきしが、又、いかにやありけん、さどの国までゆく。今日切る、あす切る、と、いひしほどに、四箇年というに、結句(けっく)は、去(い)ぬる、文永十一年、太歳(たいさい)甲戌(きのえいぬ)二月十四日に、ゆりて、同じき、三月二十六日に、鎌倉へ入り、同じき、四月八日、平左衛門尉(へいのさえもんのじょう)に見参(げさん)して、やうやうの事、申したりし中に、今年は蒙古は、一定(いちじょう)、よ(寄)すべし、と、申しぬ。同じき、五月の十二日に、かまくらをいでて、此の山に入れり。これはひとへに、父母の恩、師匠の恩、三宝の恩、国恩、を、ほうぜんがために、身をやぶり、命をすつれども、破れざれば、さでこそ候へ。又、賢人の習い、三度(みたび)、国をいさむるに、用いずば、山林にまじわれ、と、いうことは、定まるれいなり。此の功徳(くどく)は、定めて、上(かみ)三宝、下(しも)梵天・帝釈・日月、までも、しろしめしぬらん。父母も、故(こ)道善房(どうぜんぼう)の聖霊(せいりょう)も、扶(たす)かり給うらん。但(ただ)、疑い念(おも)うことあり。目連(もくれん)尊者は、扶(たす)けんとおもいしかども、母の青提女(しょうだいにょ)は、餓鬼道(がきどう)に墜(お)ちぬ。大覚(だいかく)世尊の御子(みこ)なれども、善星比丘(ぜんしょうびく)は、阿鼻地獄へ墜ちぬ。これは、力のまますくはんとをぼせども、自業自得果(じごうじとくか)のへん(辺)は、すくひがたし。
故(こ)道善房(どうぜんぼう)は、いたう弟子なれば、日蓮をば、にくしとは、をぼせざりけるらめども、きわめて臆病なりし上、清澄(せいちょう)をはなれじと執(しゅう)せし人なり。地頭(じとう)、景信(かげのぶ)がおそろしさといゐ、提婆(だいば)・瞿伽利(くぎゃり)にことならぬ、円智(えんち)・実成(じつじょう)、が、上と下とに居て、をどせしを、あながちにをそれて、いとをしとをもうとしごろの弟子等をだにも、すてられし人なれば、後生(ごしょう)はいかんがと疑わし。但(ただ)、一(ひとつ)の冥加(みょうが)には、景信と円智・実成とが、さきにゆきしこそ、一のたすかりとは、をもへども、彼等は、法華経の十羅刹(じゅうらせつ)のせめをかほりて、はやく失ぬ。後(のち)に、すこし信ぜられてありしは、いさかひの後のちぎりき(乳切木)なり。ひるのともしび、なにかせん。其の上、いかなる事あれども、子・弟子、なんどいう者は、不便(ふびん)なる者ぞかし。力なき人にもあらざりしが、さどの国までゆきしに、一度も、とぶらはれざりし事は、法華経を信じたるにはあらぬぞかし。それにつけても、あさましければ、彼の人の御死去ときくには、火にも入り、水にも沈み、はしりたちてもゆひて、御はかをも、たたいて、経をも、一巻、読誦せんとこそおもへども、賢人のならひ、心には遁世(とんせ)とはおもはねども、人は遁世とこそおもうらんに、ゆへもなく、はしり出(い)ずるならば、末へも、とをらずと、人、おもひぬべし。されば、いかにおもひたてまつれども、まいるべきにあらず。但し、各各、二人は、日蓮が幼少の師匠にておはします。勤操僧正(ごんそうそうじょう)・行表(ぎょうひょう)僧正の、伝教大師の御師たりしが、かへりて御弟子(みでし)とならせ給いしがごとし。日蓮が景信にあだまれて、清澄山を出でしに、かくしおきて、しのび出でられたりしは、天下第一の法華経の奉公なり。後生は疑いおぼすべからず。”

(2005.05.25)
next
back
index
home
other lita site