appeal

”日本国は、慈覚・智証・弘法、の、流なり。一人として、謗法(ほうぼう)ならざる人はなし。但(ただ)し、事の心を案ずるに、大荘厳仏(だいしょうごんぶつ)の末、師子音王仏(ししおんのうぶつ)の末法(まっぽう)のごとし。威音王仏(いおんのうぶつ)の末法には、改悔(かいげ)ありしすら、猶(なお)、千劫(せんごう)阿鼻地獄(あびじごく)に堕つ。いかにいわうや、日本国の真言師・禅宗・念仏者、等、は、一分の廻心(えしん)なし。「是(か)くの如く、展転(てんでん)して、無数劫(むしゅこう)に至る」、疑(うたがい)なきものか。かかる謗法(ほうぼう)の国なれば、天もすてぬ。天すつれば、ふるき守護の善神も、ほこらをや(焼)ひて、寂光(じゃっこう)の都へかへり給いぬ。但(ただ)、日蓮計(ばか)り、留(とど)まり居て、告げ示せば、国主、これをあだみ、数百人の民に、或は、罵詈(めり)、或は、悪口(あっく)、或は、杖木(じょうもく)、或は、刀剣(とうけん)、或は、宅宅(いえいえ)ごとにせ(塞)き、或は、家家ごとにを(追)う。それにかなはねば、我と手をくだして、二度まで流罪あり。去(い)ぬる、文永八年九月の十二日に、頚(くび)を切らんとす。最勝王(さいしょうおう)経に云く、「悪人を愛敬(あいぎょう)し、善人を治罰(ちばつ)するに由(よ)るが故に、他方の怨賊(おんぞく)来って、国人(こくじん)、喪乱(そうらん)に遭(あ)う」、等、云云。大集(だいしつ)経に云く、「若(も)しは、復(また)、諸(もろもろ)の刹利(せつり)国王有って、諸の非法を作(な)して、世尊の声聞(しょうもん)の弟子を悩乱し、若(も)しは、以(もっ)て、毀罵(きめ)し、刀杖(とうじょう)をもって、打斫(ちょうしゃく)し、及び、衣鉢(えはつ)、種種の資具(しぐ)を奪い、若(も)しは、他の給施(きゅうせ)せんに、留難(るなん)を作(な)さば、我等、彼れをして、自然(じねん)に、他方の怨敵(おんてき)を起せしめん。及び、自界の国土にも、亦(また)、兵(いくさ)、起り、病疫飢饉(びょうえきききん)し、非時(ひじ)の風雨、闘諍言訟(とうじょうごんしょう)せしめん。又、其の王をして、久しからずして、復(また)、当(まさ)に、已(おのれ)が国を亡失せしめん」、等、云云。此等の経文のごときは、日蓮、この国になくば、仏は大妄語(だいもうご)の人、阿鼻地獄(あびじごく)は、いかで脱れ給(たも)うべき。去(い)ぬる、文永八年九月十二日に、平左衛門(へいのさえもん)、並びに、数百人に向って云く、「日蓮は、日本国のはしらなり。日蓮を失うほどならば、日本国のはしらをたをすになりぬ」、等、云云。此の経文に、智人を、国主等、若(も)しは、悪僧等が、ざんげん(讒言)により、若(も)しは、諸人の悪口によって、失(とが)にあつるならば、にはか(俄)にいくさ(軍)をこり、又、大風吹き、他国よりせめらるべし、等、云云。去(い)ぬる、文永九年二月の、どし(同士)いくさ、同じき、十一年の四月の大風、同じき、十月に大蒙古の来りしは、偏(ひとえ)に、日蓮がゆへにあらずや。いわうや、前(さき)よりこれをかんがへたり。誰(たれ)の人か疑うべき。
弘法・慈覚・智証、の、?(あやまり)、国に年久し。其の上、禅宗と念仏宗とのわざわい、あいをこりて、逆風に大波をこり、大地震のかさなれるがごとし。されば、やふやく国をとろう。太政(だじょう)入道が、国をおさへ、承久(しょうきゅう)に、王位つきはてて、世、東にうつりしかども、但(ただ)、国中のみだれにて、他国のせめはなかりき。彼は謗法の者はあれども、又、天台の正法もすこし有り。其の上、ささへ顕わす智人なし。かるがゆへに、なのめ(平)なりき。譬へば、師子のねぶれるは、手をつけざれば、ほへず。迅(はや)き流は、櫓(ろ)をささへざれば、波たかからず。盗人(ぬすびと)は、とめざればいからず。火は、薪(たきぎ)を加えざればさかんならず。謗法(ほうぼう)はあれども、あらわす人なければ、王法も、しばらくは、たえず。国も、をだやかなるににたり。例せば、日本国に仏法わたりはじめて候いしに、始は、なに事もなかりしかども、守屋(もりや)、仏をやき、僧をいましめ、堂塔をやきしかば、天より火の雨ふり、国に、はうさう(疱瘡)をこり、兵乱(ひょうらん)つづきしがごとし。此れは、それにはにるべくもなし。謗法(ほうぼう)の人人も、国に充満せり。日蓮が大義も、強くせめかかる。修羅(しゅら)と帝釈と、仏と魔王と、の、合戦にも、をとるべからず。金光明経に云く、「時に、鄰国(りんこく)の怨敵(おんてき)、是(か)くの如き念を興(おこ)さん。当(まさ)に、四兵を具して、彼(か)の国土を壊(やぶ)るべし」、等、云云。又、云く、「時に、王、見已(おわ)って、即(すなわ)ち、四兵を厳(よそお)いて、彼の国に発向(はっこう)し、討罰(とうばつ)を為(な)さんと欲す。我等、爾(そ)の時に、当(まさ)に、眷属(けんぞく)、無量無辺の薬叉(やしゃ)・諸神、と、各(おのおの)、形(かたち)を隠して、為(ため)に、護助(ごじょ)を作(な)し、彼(か)の怨敵(おんてき)をして、自然(じねん)に降伏(こうふく)せしむべし」、等、云云。最勝王(さいしょうおう)経の文、又、かくのごとし。大集(だいしつ)経、云云。仁王(にんのう)経、云云。此等の経文のごときんば、正法を行ずるものを、国主あだみ、邪法を行ずる者の、かたうど(方人)せば、大梵天王・帝釈・日月・四天、等、隣国の賢王(けんのう)の身に入りかわりて、其の国をせむべしとみゆ。例せば、訖利多(きりた)王を雪山下王(せっせんげおう)のせめ、大族(だいぞく)王を幼日(ようにち)王の失いしがごとし。訖利多(きりた)王と大族(だいぞく)王とは、月氏の仏法を失いし王ぞかし。漢土にも、仏法をほろぼしし王、みな賢王にせめられぬ。これは、彼にはにるべくもなし。仏法のかたうど(方人)なるようにて、仏法を失なう法師を扶(たす)くと見えて、正法の行者を失うゆへに、愚者はすべてしらず、智者なんども、常の智人は、しりがたし。天も、下劣の天人は、知らずもやあるらん。されば、漢土・月氏、の、いにしへのみだれよりも、大きなるべし。
法滅尽(ほうめつじん)経に云く、「吾(われ)、般泥?(はつないおん)の後、五逆濁世(じょくせ)に、魔道興盛(まどうこうじょう)し、魔沙門(ましゃもん)と作(な)って、吾(わ)が道を壊乱(えらん)せん。乃至(ないし)、悪人、転(うたた)、多く、海中の沙(いさご)の如く、善者、甚(はなは)だ、少して、若(も)しは一、若しは二」、と、云云。涅槃(ねはん)経に云く、「是(か)くの如き等の、涅槃経典を信ずるものは、爪上(そじょう)の土の如く、乃至(ないし)、是(こ)の経を信ぜざるものは、十方界の所有(しょう)の地土の如し」、等、云云。此の経文は、時に当りて、貴(とうと)く、予が肝に染みぬ。当世、日本国には、我も法華経を、信じたり、信じたり。諸人の語のごときんば、一人も謗法(ほうぼう)の者なし。此の経文には、末法に、謗法の者は、十方の地土、正法の者は、爪上の土、等、云云。経文と世間とは、水火なり。世間の人云く、日本国には、日蓮一人計(ばか)り、謗法(ほうぼう)の者、等、云云。又、経文には、大地より多からんと、云云。法滅尽(ほうめつじん)経には、「善者の一二人」、と。涅槃経には、「信ずる者は、爪上(そじょう)土」、等、云云。経文のごとくならば、日本国は、但(ただ)、日蓮一人こそ、爪上の土、一二人、にては候へ。されば、心あらん人人は、経文をか用ゆべき、世間をか用ゆべき。
問うて云く、涅槃経の文には、涅槃経の行者は爪上の土、等、云云。汝が義には、法華経、等、云云。如何(いかん)。答えて云く、涅槃経に云く、「法華の中の如し」、等、云云。妙楽大師、云く、「大経、自(おのずか)ら、法華を指して、極(ごく)と為(な)す」、等、云云。大経と申すは、涅槃経なり。涅槃経には、法華経を極と指て候なり。而(しか)るを、涅槃宗の人の、涅槃経を法華経に勝(すぐ)ると申せしは、主を所従といゐ、下郎(げろう)を上郎(じょうろう)といゐし人なり。涅槃経をよむと申すは、法華経をよむを申すなり。譬へば、賢人は、国主を重んずる者をば、我をさ(下)ぐれども、悦(よろこ)ぶなり。涅槃経は、法華経を下(さ)げて、我をほむる人をば、あながちに敵とにくませ給う。
此の例をもって知るべし。華厳経・観経・大日経、等、を、よむ人も、法華経を劣とよむは、彼彼(かれがれ)の経経の心にはそむくべし。此れをもって知るべし。法華経をよむ人の、此の経をば信ずるようなれども、諸経にても、得道なるとおもうは、此の経をよまぬ人なり。例せば、嘉祥(かじょう)大師は、法華玄(ほっけげん)と申す文、十巻、造りて、法華経をほめしかども、妙楽、かれをせめて云く、「毀(そしり)、其の中に在り。何んぞ、弘讃(ぐさん)と成さん」、等、云云。法華経をやぶる人なり。されば、嘉祥(かじょう)は、落ちて、天台につかひて、法華経をよまず、「我れ、経をよむならば、悪道まぬかれがたし」、とて、七年まで身を橋とし給いき。慈恩(じおん)大師は、玄賛(げんさん)と申して、法華経をほむる文、十巻あり。伝教大師、せめて云く、「法華経を讃(ほ)むると雖(いえ)も、還(かえ)って、法華の心を死(ころ)す」、等、云云。此等をもっておもうに、法華経をよみ、讃歎する人人の中に、無間地獄は多く有るなり。嘉祥(かじょう)・慈恩(じおん)、すでに、一乗(いちじょう)誹謗(ひぼう)の人ぞかし。弘法・慈覚・智証、あに、法華経、蔑如(べつじょ)の人にあらずや。嘉祥(かじょう)大師のごとく、講(こう)を廃し、衆(しゅ)を散じて、身を橋となせしも、猶(なお)、已前(いぜん)の法華経誹謗の罪や、きへざるらん。例せば、不軽(ふぎょう)、軽毀(きょうき)の衆は、不軽(ふぎょう)菩薩に信伏随従(しんぷくずいじゅう)せしかども、重罪、いまだのこりて、千劫阿鼻(せんごうあび)に堕ちぬ。されば、弘法・慈覚・智証、等、は、設(たと)い、ひるがへす心ありとも、尚(なお)、法華経をよむならば、重罪きへがたし。いわうや、ひるがへる心なし。又、法華経を失い、真言教を昼夜に行い、朝暮(ちょうぼ)に伝法せしをや。世親(せしん)菩薩・馬鳴(めみょう)菩薩は、小をもつて大を破せる罪をば、舌を切らんとこそ、せさせ給いしか。世親(せしん)菩薩は、仏説なれども、阿含(あごん)経をば、たわふれにも、舌の上にをかじとちかひ、馬鳴(めみょう)菩薩は、懺悔(ざんげ)のために、起信論(きしんろん)をつくりて、小乗をやぶり給き。嘉祥(かじょう)大師は、天台大師を請(しょう)じ奉(たてまつ)りて、百余人の智者の前にして、五体を地になげ、遍身(へんしん)にあせをながし、紅(くれない)のなんだ(涙)をながして、「今よりは弟子を見じ、法華経をかう(講)ぜじ、弟子の面(おもて)をまほり、法華経をよみたてまつれば、我が力の、此の経を知るに、にたり」、とて、天台よりも高僧老僧にておはせしが、わざと人のみるとき、を(負)ひまいらせて、河をこへ、かうざ(高座)にちかづきて、せなかにのせまいらせて、高座にのぼせたてまつり、結句(けっく)、御臨終の後には、隋の皇帝にまいらせて、小児が母にをくれたるがごとくに、足ずりをして、なき給いしなり。嘉祥(かじょう)大師の法華玄を見るに、いたう法華経を謗(ぼう)じたる疏(しょ)にはあらず。但(ただ)、法華経と諸大乗経とは、門は浅深あれども、心は一(ひとつ)、と、かきてこそ候へ。此れが、謗法(ほうぼう)の根本にて候か。華厳の澄観(ちょうかん)も、真言の善無畏(ぜんむい)も、大日経と法華経とは、理は一、と、こそ、かかれて候へ。嘉祥(かじょう)大師、とが(科)あらば、善無畏(ぜんむい)三蔵も、脱(のがれ)がたし。”

(2005.05.21)
next
back
index
home
other lita site