appeal

”されば、慈覚(じかく)大師・智証(ちしょう)大師、は、已・今・当、の、経文をやぶらせ給う人なり。已・今・当、の、経文をやぶらせ給うは、あに、釈迦・多宝・十方の諸仏、の、怨敵(おんてき)にあらずや。弘法大師こそ、第一の謗法(ほうぼう)の人とおもうに、これは、それにはにるべくもなき僻事(ひがごと)なり。其の故は、水火・天地なる(僻)事は、僻事(ひがごと)なれども、人、用(もち)ゆる事なければ、其の僻事(ひがごと)、成(じょう)ずる事なし。弘法大師の御義は、あまり僻事(ひがごと)なれば、弟子等も用(もち)ゆる事なし。事相(じそう)計(ばか)りは、其の門家なれども、其の教相の法門は、弘法の義、いゐにくきゆへに、善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空・慈覚・智証、の、義にてあるなり。慈覚・智証、の、義こそ、真言と天台とは、理同なりなんど申せば、皆人、さもやとをもう。かうをもうゆへに、事勝の印と真言とにつひて、天台宗の人人、画像(えぞう)・木像、の、開眼(かいげん)の仏事を、ねらはんがために、日本一同に、真言宗におちて、天台宗は一人もなきなり。例せば、法師と尼と、黒と青とは、まがひぬべければ、眼(まなこ)くらき人は、あやまつぞかし。僧と男と、白と赤とは、目くらき人も迷わず。いわうや、眼あきらかなる者をや。慈覚・智証、の、義は、法師と尼と、黒と青と、が、ごとくなるゆへに、智人も迷い、愚人もあやまり候て、此の四百余年が間は、叡山(えいざん)・園城(おんじょう)・東寺(とうじ)・奈良・五畿・七道・日本一州、皆、謗法(ほうぼう)の者となりぬ。
抑(そもそも)、法華経の第五に、「文殊師利(もんじゅしり)、此の法華経は、諸仏如来の秘密の蔵なり。諸経の中に於て、最も其の上(かみ)に在り」、と、云云。此の経文のごとくならば、法華経は、大日経等の衆経の頂上に住し給う正法なり。さるにては、善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空・弘法、慈覚・智証、等、は、此の経文をばいかんが会通(えつう)せさせ給うべき。法華経の第七に云く、「能(よ)く、是の経典を受持すること有らん者も、亦復(またまた)、是(か)くの如し。一切衆生(しゅじょう)の中に於て、亦(また)、為(こ)れ、第一なり」、等、云云。此の経文のごとくならば、法華経の行者は、川流(せんる)・江河、の、中の大海、衆山(しゅせん)の中の須弥山(しゅみせん)、衆星(しゅせい)の中の月天(がってん)、衆明の中の大日天、転輪王(てんりんおう)・帝釈・諸王の中の大梵王(だいぼんのう)なり。伝教大師の秀句(しゅうく)と申す書に云く、「此の経も、亦復(またまた)是(か)くの如し。乃至(ないし)、諸(もろもろ)の経法の中に、最(もっと)も、為(こ)れ第一なり。能(よ)く、是の経典を受持すること有らん者も、亦復(またまた)、是くの如し。一切衆生の中に於て、亦(また)、為(こ)れ、第一なり」、と。已上(いじょう)、経文なりと、引き入れさせ給いて、次下(つぎしも)に云く、「天台法華玄(げん)に云く」、等、云云。已上、玄文(げんもん)とかかせ給いて、上(かみ)の心を釈して云く、「当(まさ)に知るべし、他宗、所依の経は、未(いま)だ、最も為れ第一ならず。其の能(よ)く経を持つ者も、亦(また)未(いま)だ、第一ならず。天台法華宗、所持の法華経は、最も為れ第一なる故に、能(よ)く、法華を持つ者も、亦(また)、衆生の中の第一なり。已(すで)に仏説に拠(よ)る、豈(あに)、自歎(じたん)ならんや」、等、云云。次下(つぎしも)に譲る釈に云く、「委曲(いきょく)の依憑(えびょう)、具(つぶさ)に、別巻に有るなり」、等、云云。依憑(えびょう)集に云く、「今、吾(わ)が天台大師、法華経を説き、法華経を釈すること、群(ぐん)に特秀(とくしゅう)し、唐に独歩(どっぽ)す。明に知んぬ、如来の使なり。讃(ほ)むる者は、福を安明(あんみょう)(須弥山)に積み、謗(そし)る者は、罪を無間に開く」、等、云云。
法華経・天台・妙楽・伝教、の、経釈の心の如くならば、今、日本国には、法華経の行者は、一人もなきぞかし。月氏(がっし)には、教主釈尊、宝塔品にして、一切の仏をあつめさせ給て、大地の上に居(こ)せしめ、大日如来、計(ばか)り、宝塔の中(うち)の南の下座にす(居)へ奉(たてまつ)りて、教主釈尊は、北の上座につかせ給う。此の大日如来は、大日経の胎蔵界(たいぞうかい)の大日・金剛頂経、の、金剛界の大日の主君なり。両部の大日如来を郎従(ろうじゅう)等と定めたる多宝仏の上座に、教主釈尊、居(こ)せさせ給う。此れ即(すなわ)ち、法華経の行者なり。天竺(てんじく)かくのごとし。漢土には、陳帝(ちんてい)の時、天台大師、南北にせめかちて、現身に大師となる。「群(ぐん)に特秀(とくしゅう)し、唐に独歩(どっぽ)す」、という、これなり。日本国には、伝教大師、六宗にせめかちて、日本の始め、第一の根本大師となり給う。月氏・漢土・日本、に、但(ただ)、三人計(ばか)りこそ、「一切衆生の中に於て、亦(また)為(こ)れ、第一」、にては候へ。されば、秀句(しゅうく)に云く、「浅きは易(やす)く、深きは難(かた)しとは、釈迦の所判(しょはん)なり。浅きを去(さ)って、深きに就(つ)くは、丈夫(じょうぶ)の心なり。天台大師は、釈迦に信順(しんじゅん)して、法華宗を助けて、震旦(しんたん)に敷揚(ふよう)し、叡山(えいざん)の一家(いっけ)は、天台に相承して、法華宗を助けて、日本に弘通(ぐずう)す」、等、云云。仏滅後、一千八百余年が間に、法華経の行者、漢土に一人、日本に一人、已上(いじょう)二人、釈尊を加へ奉りて、已上(いじょう)、三人なり。外典に云く、聖人は、一千年に一(ひとたび)出で、賢人は五百年に一(ひとたび)出づ。黄河は、涇(けい)・渭(い)、ながれをわけて、五百年には、半(なかば)河す(清)み、千年には、共に清(す)むと申すは、一定(いちじょう)にて候けり。
然(しか)るに、日本国は、叡山(えいざん)計(ばか)りに、伝教大師の御時、法華経の行者ましましけり。義真(ぎしん)・円澄(えんちょう)、は、第一・第二、の、座主(ざす)なり。第一の義真計り、伝教大師ににたり。第二の円澄は、半(なか)は、伝教の御弟子、半は弘法の弟子なり。第三の慈覚大師は、始めは伝教大師の御弟子ににたり、御年四十にて漢土にわたりてより、名は伝教の御弟子、其の跡をばつがせ給えども、法門は全く御弟子にはあらず。而(しか)れども、円頓(えんどん)の戒計(ばか)りは、又、御弟子ににたり。蝙蝠鳥(へんぷくちょう)(こうもり)のごとし。鳥にもあらず、ねずみにもあらず。梟鳥禽(きょうちょうきん)(ふくろう)・破鏡獣(はけいじゅう)のごとし。法華経の父を食らい、持者の母をかめるなり。日をいるとゆめにみしこれなり。されば、死去の後は、墓なくてやみぬ。智証(ちしょう)の門家、園城(おんじょう)寺と慈覚の門家、叡山と、修羅(しゅら)と悪竜(あくりゅう)と、合戦ひまなし。園城寺をやき、叡山をやく。智証大師の本尊の慈氏(じし)菩薩もやけぬ。慈覚大師の本尊、大講堂もやけぬ。現身に無間地獄をかんぜり。但(ただ)、中堂計(ばか)り、のこれり。弘法大師も、又、跡(あと)なし。弘法大師の云く、東大寺の受戒せざらん者をば、東寺の長者とすべからず、等、御いましめの状あり。しかれども、寛平(かんびょう)法皇は、仁和(にんな)寺を建立して、東寺の法師(ほっし)をうつして、我が寺には、叡山の円頓(えんどん)戒を持(たも)たざらん者をば、住せしむべからず、と、宣旨(せんし)、分明(ぶんみょう)なり。されば、今の東寺の法師は、鑒真(がんじん)が弟子にもあらず、弘法の弟子にもあらず。戒は伝教の御弟子(みでし)なり。又、伝教の御弟子にもあらず、伝教の法華経を破失す。去(い)ねる、承和二年三月二十一日に(弘法)死去ありしかば、公家より、遺体をば、ほうぶ(葬)らせ給う。其の後、誑惑(おうわく)の弟子等、集りて、「御入定(ごにゅうじょう)」、と、云云。或は、「かみをそりてまいらするぞ」、と、いゐ、或は、「三鈷(さんこ)をかんどよりなげたり」、と、いゐ、或は、「日輪、夜中に出でたり」、と、いゐ、或は、「現身に大日如来となりたり」、と、いひ、或は、「伝教大師に十八道ををしへまいらせ給う」、と、いゐて、師の徳をあげて、智慧にかへ、我が師の邪義を扶(たす)けて、王臣を誑惑(おうわく)するなり。又、高野山に、本寺・伝法院、と、いいし、二(ふたつ)の寺あり。本寺は、弘法のたてたる大塔(だいとう)、大日如来なり。伝法院と申すは、正覚房(しょうかくぼう)の立てし、金剛界の大日なり。此の本末の二寺、昼夜に合戦あり。例せば、叡山・園城のごとし。誑惑(おうわく)のつもりて、日本に、二の禍(わざわい)の出現せるか。糞(ふん)を集めて栴檀(せんだん)となせども、焼く時は、但(ただ)、糞(ふん)の香(か)なり。大妄語(だいもうご)を集めて、仏とがうすとも、但(ただ)、無間大城なり。尼?(にけん)が塔は、数年(すねん)が間、利生広大(りしょうこうだい)なりしかども、馬鳴(めみょう)菩薩の礼(らい)をうけて、忽(たちま)ちにくづれぬ。鬼弁婆羅門(きべんばらもん)が、とばり(帳)は、多年、人をたぼらかせしかども、阿(あ)す縛(ば)く沙(しゃ)菩薩にせめられてやぶれぬ。狗留(くる)外道は石となって、八百年、陳那(じんな)菩薩にせめられて水となりぬ。道士は、漢土をたぼらかすこと、数百年、摩騰(まとう)・竺蘭(じくらん)、に、せめられて、仙経(せんきょう)もやけぬ。趙高(ちょうこう)が国をとりし、王莽(おうもう)が位をうばいしがごとく、法華経の位をと(奪)て、大日経の所領とせり。法王すでに国に失(う)せぬ。人王(にんのう)、あに、安穏(あんのん)ならんや。”

(2005.05.20)
next
back
index
home
other lita site