appeal

”慈覚(じかく)大師は、去(い)ぬる、承和(しょうわ)五年に御入唐、漢土にして十年が間、天台・真言、の、二宗をならう。法華・大日経、の、勝劣を習いしに、法全(ほうぜん)・元政(げんしょう)、等、の、八人の真言師には、法華経と大日経は、理同事勝(りどうじしょう)等、云云。天台宗の志遠(しおん)・広修(こうしゅう)・維(ゆい)けん、等、に、習いしには、大日経は、方等部の摂(しょう)等、云云。同じき、承和十三年九月十日に、御帰朝、嘉祥(かじょう)元年六月十四日に、宣旨(せんじ)下(くだ)る。法華・大日経、等、の、勝劣は、漢土にして、しりがたかりけるかのゆへに、金剛頂(こんごうちょう)経の疏(しょ)七巻、蘇悉地(そしつじ)経の疏(しょ)七巻、已上(いじょう)十四巻、此の疏の心は、大日経・金剛頂経・蘇悉地経、の、義と、法華経の義は、其の所詮(しょせん)の理は、一同なれども、事相の印と真言とに、真言の三部経、すぐれたり、と、云云。此(こ)れは、偏(ひとえ)に、善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)、の、造りたる、大日経の疏(しょ)の心のごとし。然(しか)れども、我が心に、猶(なお)、不審(ふしん)やのこりけん。又、心にはとけてん、けれども、人の不審をはらさんとやおぼしけん。此の十四巻の疏を、御本尊の御前にさしをきて、御祈請(ごきしょう)ありき。かくは、造りて候へども、仏意(ぶっち)、計(はか)りがたし。大日の三部やすぐれたる、法華経の三部やまされる、と、御祈念、有りしかば、五日と申す五更(ごこう)に、忽(たちま)ちに、夢想あり。青天に大日輪かかり給へり。矢をもてこれを射(い)ければ、矢、飛んで天にのぼり、日輪の中に立ちぬ。日輪、動転(どうてん)して、すでに、地に落んとす、と、をもひて、うちさめぬ。悦(よろこ)んで云く、「我、吉夢あり。法華経に真言、勝(すぐ)れたり、と、造りつるふみは、仏意(ぶっち)に叶(かな)いけり」、と、悦ばせ給いて、宣旨(せんじ)を申し下(くだ)して、日本国に弘通(ぐずう)あり。而(しか)も、宣旨の心に云く、「遂(つい)に、知んぬ、天台の止観と真言の法義とは、理冥(りみょう)に符(あ)えり」、等、と、云云。祈請のごときんば、大日経に、法華経は、劣(れつ)なるやうなり。宣旨を申し下すには、法華経と大日経とは同じ、等、云云。
智証(ちしょう)大師は、本朝にしては、義真(ぎしん)和尚・円澄(えんちょう)大師・別当(べっとう)・慈覚(じかく)、等、の、弟子なり。顕密(けんみつ)の二道は、大体、此の国にして、学し給いけり。天台・真言、の、二宗の勝劣の御不審に、漢土へは渡り給けるか。去(い)ぬる、仁寿(にんじゅ)二年に、御入唐、漢土にしては、真言宗は、法全(ほうぜん)・元政(げんしょう)、等、に、ならはせ給い、大体、大日経と法華経とは、理同事勝、慈覚の義のごとし。天台宗は、良?(りょうしょ)和尚に、ならひ給い、真言・天台、の、勝劣、大日経は、華厳・法華、等、には、及ばず、等、云云。七年が間、漢土に経て、去(いぬ)る、貞観(じょうがん)元年五月十七日に、御帰朝、大日経の旨帰(しき)に云く、「法華、尚(なお)、及(およ)ばず、況(いわん)や、自余の教をや」、等、云云。此の釈は、法華経は、大日経には劣る、等、云云。又、授決(じゅけつ)集に云く、「真言・禅門、乃至(ないし)、若(も)し、華厳・法華・涅槃、等、の、経に、望むれば、是れ、摂引(しょういん)門」、等、云云。普賢(ふげん)経の記・論、の、記に云く、「同じ」、等、云云、貞観八年丙戌(ひのえいぬ)四月廿九日、壬申(みずのえさる)、勅宣(ちょくせん)を申し下して云く、「聞くならく、真言・止観、の、両教の宗は、同じく、醍醐(だいご)と号し、倶(とも)に、深秘(じんぴ)と称す」、等、云云。又、六月三日の勅宣(ちょくせん)に云く、「先師、既(すで)に、両業(りょうごう)を開いて、以(もっ)て、我が道と為(な)す。代代の座主(ざす)、相承(そうじょう)して、兼(か)ね、伝えざることなし。在後の輩(やから)、豈(あに)、旧迹(きゅうせき)に乖(そむ)かんや。聞くならく、山上の僧等、専(もっぱ)ら、先師の義に違(たが)いて、偏執(へんしゅう)の心を成(じょう)ず。殆(ほとん)ど、余風を扇揚(せんよう)し、旧業(くごう)を興隆するを顧(かえり)みざるに似たり。凡(およ)そ、厥(そ)の師資(しし)の道、一を闕(か)きても不可なり。伝弘(でんぐ)の勤(つと)め、寧(むし)ろ、兼備(けんび)せざらんや。今より以後、宜(よろ)しく、両教に通達するの人を以(もっ)て、延暦(えんりゃく)寺の座主(ざす)と為(な)し、立てて恒例(こうれい)と為(な)すべし」、と、云云。
されば、慈覚(じかく)・智証(ちしょう)、の、二人は、伝教・義真(ぎしん)の御弟子(みでし)、漢土にわたりては、又、天台・真言、の、明師に値(あ)いて、有りしかども、二宗の勝劣は、思い定めざりけるか。或(あるい)は、真言すぐれ、或は、法華すぐれ、或は、理同事勝、等、云云。宣旨(せんじ)を申し下すには、二宗の勝劣を論ぜん人は、違勅(いちょく)の者といましめられたり。此れ等は、皆、自語相違(じごそうい)といゐぬべし。他宗の人は、よも用いじとみえて候。但(ただ)、「二宗、斉等(さいとう)とは、先師、伝教大師の御義」、と、宣旨に引き載せられたり。(しかし、この文は、)抑(そもそ)も、伝教大師、いづれの書にかかれて候ぞや。此の事、よくよく尋(たず)ぬべし。慈覚・智証、と、日蓮とが、伝教大師の御事を、不審(ふしん)、申すは、親に値(あ)うての、年あらそひ、日天に値い奉りての、目くらべにては候へども、慈覚・智証、の、御かたふど(方人)をせさせ給はん人人は、分明(ぶんみょう)なる証文をかまへさせ給うべし。詮(せん)ずるところは、信をとらんがためなり。玄奘(げんじょう)三蔵は、月氏の婆沙(ばしゃ)論を見たりし人ぞかし。天竺(てんじく)にわたらざりし、宝法師(ほうほっし)にせめられにき。法護(ほうご)三蔵は、印度(いんど)の法華経をば見たれども、嘱累(ぞくるい)の先後をば、漢土の人みねども、?(あやまり)と、いひしぞかし。設(たと)い、慈覚の伝教大師に値(あ)い奉りて習い伝えたりとも、智証の義真(ぎしん)和尚に口決(くけつ)せりといふとも、伝教・義真、の、正文(しょうもん)に相違せば、あに不審を加えざらん。伝教大師の依憑(えびょう)集と申す文は、大師、第一の秘書なり。彼(か)の書の序に云く、「新来の真言家は、則(すなわ)ち、筆授(ひつじゅ)の相承(そうじょう)を泯(みん)じ、旧到(くとう)の華厳家は、則ち、影響(ようごう)の軌範(きも)を隠し、沈空(じんくう)の三論宗は、弾訶(だんか)の屈恥(くっち)を忘れて、称心(しょうしん)の酔(よい)を覆(おお)う。著有(じゃくう)の法相(ほっそう)は、撲揚(ぼくよう)の帰依(きえ)を非(なみ)し、青竜の判経(はんきょう)を撥(はら)う、等。乃至(ないし)、謹(つつし)んで、依憑(えびょう)集の一巻を著わして、同我(どうが)の後哲(こうてつ)に贈る。某(それ)の時、興(おこ)ること、日本第五十二葉(よう)、弘仁(こうにん)の七、丙申(ひのえさる)の歳なり」、云云。次ぎ下(しも)の正宗(しょうしゅう)に云く、「天竺の名僧、大唐、天台の教迹(きょうしゃく)、最(もっと)も邪正を簡(えら)ぶに堪(た)えたりと聞いて、渇仰(かつごう)して訪問す」、云云。次ぎ下に云く、「豈(あに)、中国(仏法の中国、インド)に法を失って、之(これ)を四維(しい)に求むるに非ずや。而(しか)も、此の方に識(し)ること有る者少し。魯人(ろじん)の如(ごと)きのみ」、等、云云。此の書は、法相(ほっそう)・三論・華厳・真言、の、四宗をせめて候、文なり。天台・真言の二宗、同一味ならば、いかでかせめ候べき。而(しか)も、不空(ふくう)三蔵等をば、魯人(ろじん)のごとし、なんど、かかれて候。善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)、の、真言宗、いみじくば、いかでか、魯人と悪口(あっく)あるべき。又、天竺(てんじく)の真言が、天台宗に同じきも、又、勝(すぐ)れたるならば、天竺の名僧、いかでか、不空にあつらへ、「中国(インド)に正法なし」、とは、いうべき。それはいかにもあれ、慈覚(じかく)・智証(ちしょう)、の、二人は、言(ことば)は、伝教大師の御弟子(みでし)とはなのらせ給ども、心は、御弟子にあらず。其の故は、此の書に云く、「謹(つつし)んで、依憑(えびょう)集一巻を著わして、同我(どうが)(我と同じ心)の後哲(こうてつ)に贈る」、等、云云。同我(どうが)の二字は、真言宗は、天台宗に劣る、と、ならひてこそ、同我にてはあるべけれ。我と(智証が我と言って)申し下さるる宣旨に云く、「専(もっぱ)ら、先師の義に違(たが)い、偏執(へんしゅう)の心を成(な)す」、等、云云。又、云く、「凡(およ)そ、厥(そ)の師資(しし)の道、一を闕(か)いても不可なり」、等、云云、此の宣旨のごとくならば、慈覚・智証、こそ、専ら、先師にそむく人にては候へ。かうせめ候も、をそれにては候へども、此れをせめずば、大日経・法華経、の、勝劣、やぶれなん、と、存じて、いのちをまとにかけて、せめ候なり。此の二人の人人の、弘法大師の邪義をせめ候はざりけるは、最も道理にて候いけるなり。されば、粮米(ろうまい)をつくし、人をわづらはして、漢土へわたらせ給はんよりは、本師、伝教大師の御義をよくよくつくさせ給うべかりけるにや。されば、叡山(えいざん)の仏法は、但(た)だ、伝教大師・義真(ぎしん)和尚・円澄(えんちょう)大師、の、三代計(ばか)りにてやありけん。天台座主(ざす)、すでに、真言の座主(ざす)にうつりぬ。名と所領とは天台山、其の主(ぬし)は、真言師なり。”

(2005.05.19)
next
back
index
home
other lita site