appeal

”像法(ぞうほう)に入って、五百年、仏滅後、一千五百年と申せし時、漢土に一人の智人あり、始めは智顗(ちぎ)、後には智者大師(天台大師)とがうす。法華経の義をありのままに弘通(ぐずう)せんと思い給しに、天台已前の百千万の智者、しなじなに、一代を判ぜしかども、詮(せん)じて、十流となりぬ。所謂(いわゆる)、南三北七なり。十流ありしかども、一流をもて、最(さい)とせり。所謂(いわゆる)、南三の中の第三の光宅(こうたく)寺の法雲法師これなり。此の人は、一代の仏教を五にわかつ。其の五の中に、三経をえらびいだす。所謂(いわゆる)、華厳(けごん)経・涅槃(ねはん)経・法華経、なり。一切経の中には、華厳経、第一、大王のごとし。涅槃経、第二、摂政(せっしょう)・関白、の、ごとし。第三、法華経は、公卿(くぎょう)、等、の、ごとし。此れより已下は、万民のごとし。此の人は、本より、智慧かしこき上、慧観(えかん)・慧厳(えごん)・僧柔(そうじゅう)・慧次(えじ)、なんど申せし大智者より、習ひ伝え給るのみならず、南北の諸師の義をせめやぶり、山林にまじわりて、法華経・涅槃経・華厳経、の、功をつもりし上、梁(りょう)の武帝、召し出(いだ)して、内裏(だいり)の内に寺を立て、光宅寺となづけて、此の法師をあがめ給う。法華経をかうぜしかば、天より花ふること在世のごとし。天鑒(てんかん)五年に、大旱魃(だいかんばつ)ありしかば、此の法雲法師を請(しょう)じ奉(たてまつ)りて、法華経を講ぜさせまいらせしに、薬草喩品(やくそうゆぼん)の、「其の雨、普(あまね)く、等しくして、四方に倶(とも)に下(ふ)り」、と、申す二句を講ぜさせ給いし時、天より甘雨(かんう)、下(ふ)りたりしかば、天子、御感(ぎょかん)のあまりに、現に僧正(そうじょう)になしまいらせて、諸天の帝釈につかえ、万民の国王ををそるるがごとく、我とつかへ給いし上、或(あ)る人、夢(ゆめみら)く、此の人は、過去の灯明仏(とうみょうぶつ)の時より、法華経をかうぜる人なり。法華経の疏(しょ)、四巻あり。此の疏(しょ)に云く、「此の経、未(いま)だ、碩然(けんねん)ならず」、と。亦(また)、云く、「異(い)の方便」、等、云云。正(まさ)しく法華経は、いまだ仏理をきわめざる経と書かれて候。此の人の御義、仏意(ぶっち)に相(あ)ひ叶(かな)ひ給いければこそ、天より花も下り、雨もふり候けらめ。かかるいみじき事にて候しかば、漢土の人人、さては、法華経は、華厳経・涅槃経、には、劣るにてこそあるなれ、と思いし上、新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高麗(こま)・日本、まで、此の疏(しょ)、ひろまりて、大体一同の義にて候いしに、法雲法師、御死去ありて、いくばくならざるに、梁(りょう)の末、陳(ちん)の始に、智顗(ちぎ)法師と申す小僧、出来(しゅったい)せり。南岳(なんがく)大師と申せし人の御弟子(みでし)なりしかども、師の義も不審にありけるかのゆへに、一切経蔵に入って、度度(たびたび)、御らんありしに、華厳経・涅槃経・法華経、の、三経に詮(せん)じいだし、此の三経の中に、殊(こと)に、華厳経を講じ給いき。別して、礼文(れいもん)を造りて、日日(にちにち)に功(こう)をなし給いしかば、世間の人、おもわく、此の人も、華厳経を第一とおぼすかと見えしほどに、法雲法師が、一切経の中に、華厳第一、涅槃第二、法華第三、と、立てたるがあまりに、不審なりける故に、ことに華厳経を御らんありけるなり。
かくて、一切経の中に、法華第一・涅槃第二・華厳第三、と、見定めさせ給いて、なげき給うやうは、如来の聖教(しょうきょう)は、漢土にわたれども、人を利益(りやく)することなし。かへりて、一切衆生を悪道に導びくこと、人師の?(あやまり)によれり。例せば、国の長(おさ)とある人、東を西といゐ、天 を地といゐいだしぬれば、万民は、かくのごとくに心うべし。後に、いやしき者、出来(しゅったい)して、汝等が西は東、汝等が天は地なり、と、いはば、もちうることなき上、我が長(おさ)の心に叶(かな)わんがために、今の人を、のり(罵)うち(打)なんどすべし。いかんがせんとは、おぼせしかども、さて、もだ(黙止)すべきにあらねば、光宅寺の法雲法師は、謗法によって、地獄に堕ちぬ、と、ののしられ給う。其の時、南北の諸師、はちのごとく蜂起し、からすのごとく烏合(うごう)せり。智顗(ちぎ)法師をば、頭(こうべ)をわるべきか、国ををうべきか、なんど申せし程に、陳主(ちんしゅ)、此れをきこしめして、南北の数人に召(め)し合せて、我と列座してきかせ給いき。法雲法師が弟子等の慧栄(ええい)・法歳(ほうさい)・慧曠(えこう)・慧ごう、なんど申せし僧正・僧都已上(いじょう)の人人、百余人なり。各各(おのおの)、悪口(あっく)を先とし、眉をあげ、眼(まなこ)をいからし、手をあげ、柏子(ひょうし)をたたく。而(しか)れども、智顗(ちぎ)法師は、末座に坐して、色を変ぜず、言を?(あやま)らず、威儀(いぎ)しづかにして、諸僧の言を一一に、牒(ちょう)をとり、言(ことば)ごとにせめかえす。をしかへして、難じて云く、抑(そもそも)、法雲法師の御義に、第一華厳・第二涅槃・第三法華、と、立させ給いける証文は、何(いず)れの経ぞ。慥(たし)かに明かなる証文を出(いだ)させ給え、と、せめしかば、各各、頭をうつぶせ、色を失いて、一言(いちごん)の返事なし。
重ねて、せめて云く、無量義経に、正しく、「次いで、方等十二部経・摩訶(まか)般若・華厳海空、を、説く」、等、云云。仏、我と華厳経の名をよびあげて、無量義経に対して、「未顕真実」、と、打ち消し給う。法華経に劣りて候無量義経に、華厳経はせめられて候ぬ。いかに心えさせ給いて、華厳経をば、一代第一とは候けるぞ。各各、御師の御かたうど(方人)せんとをぼさば、此の経文をやぶりて、此れに勝(すぐ)れたる経文を取り出(いだ)して、御師の御義を助け給え、と、せめたり。”

(2005.05.16)
next
back
index
home
other lita site