appeal

”或(あ)る人、疑って云(いわ)く、漢土(かんど)・日本、に、わたりたる経経にこそ、法華経に勝たる経は、をはせずとも、月氏(がっし)・竜宮・四王・日月・?利天(とうりてん)・都率天(とそつてん)、なんどには、恒河沙(ごうがしゃ)の経経ましますなれば、其の中に、法華経に勝れさせ給う御経や、ましますらん。答て云く、一をもって、万を察せよ、庭戸(ていど)を出(い)でずして、天下をしる、とはこれなり。癡人(ちじん)が疑って云く、我等は南天を見て、東西北の三空を見ず。彼(か)の三方の空に、此の日輪(にちりん)より別の日やましますらん。山を隔(へだ)て、煙の立つを見て、火を見ざれば、煙は一定(いちじょう)なれども、火にてやなかるらん。かくのごとくいはん者は、一闡提(いっせんだい)の人としるべし。生盲(いきめくら)にことならず。法華経の法師品に、釈迦如来、金口(きんく)の誠言(じょうごん)をもって、五十余年の一切経の勝劣を定めて云く、「我が所説の経典は、無量千万億にして、已(すで)に説き、今説き、当(まさ)に説かん。而(しか)も、其の中に於て、此の法華経は、最も為(こ)れ難信難解(なんしんなんげ)なり」、等、云云(うんぬん)。此の経文は、但(ただ)、釈迦如来一仏の説なりとも、等覚(とうかく)、已下(いげ)は、仰(あお)いで信ずべき上、多宝仏、東方より来(きた)りて、真実なりと証明し、十方の諸仏集りて、釈迦仏と同く、広長舌(こうちょうぜつ)を梵天(ぼんてん)に付け給(たまい)て後、各各(おのおの)、国国へ還(かえ)らせ給いぬ。已・今・当、の、三字は、五十年、並びに、十方三世の諸仏の御経、一字一点ものこさず、引載(ひきの)せて、法華経に対して、説かせ給いて候を、十方の諸仏、此の座にして、御判形(ごはんぎょう)を加えさせ給い、各各(おのおの)、又、自国に還らせ給いて、我が弟子等に向わせ給いて、法華経に勝れたる御経ありと説かせ給はば、其の所化(しょけ)の弟子、等、信用すべしや。又、我は見ざれば、月氏・竜宮・四天・日月、等、の、宮殿の中に、法華経に勝れさせ給いたる経や、おはしますらんと疑いをなすは、されば、梵釈・日月・四天・竜王、は、法華経の御座にはなかりけるか。若(も)し、日月、等、の、諸天、法華経に勝れたる御経まします、汝はしらず、と仰(おお)せあるならば、大誑惑(だいおうわく)の日月なるべし。日蓮せめて云く、日月は虚空(こくう)に住し給へども、我等が大地に処するがごとくして、堕落し給はざる事は、上品(じょうぼん)の不妄語戒(ふもうごかい)の力ぞかし。法華経に勝れたる御経ありと、仰(おお)せある大妄語(だいもうご)あるならば、恐(おそ)らくは、いまだ壊劫(えこう)にいたらざるに、大地の上に、どうとおち候はんか、無間大城の最下(さいげ)の堅鉄(けんてつ)にあらずば、とどまりがたからんか。大妄語の人は、須臾(しゅゆ)も空に処して、四天下を廻(めぐ)り給うべからず、と、せめたてまつるべし。而(しか)るを、華厳宗の澄観(ちょうかん)、等、真言宗の善無畏(ぜんむい)・金剛智(こんごうち)・不空(ふくう)・弘法(こうぼう)・慈覚(じかく)・智証(ちしょう)、等、の、大智の、三蔵大師、等、の、華厳経・大日経、等、は、法華経に勝れたりと立て給わば、我等が分斉(ぶんさい)には、及ばぬ事なれども、大道理の、をすところは、豈(あに)、諸仏の大怨敵(だいおんてき)にあらずや。提婆(だいば)・瞿伽梨(くぎゃり)も、ものならず、大天・大慢、外(ほか)に、もとむべからず。かの人人を信ずる輩(やから)は、をそろし、をそろし。
問て云く、華厳の澄観(ちょうかん)・三論の嘉祥(かじょう)・法相(ほっそう)の慈恩(じおん)・真言の善無畏(ぜんむい)、乃至(ないし)、弘法(こうぼう)・慈覚(じかく)・智証(ちしょう)、等、を、仏の敵と、の給うか。答えて云く、此れ、大なる難なり。仏法に入りて、第一の大事なり。愚眼(ぐがん)をもって、経文を見るには、法華経に勝れたる経ありといはん人は、設(たと)い、いかなる人なりとも、謗法(ほうぼう)は免(まぬが)れじと見えて候。而(しか)るを、経文のごとく申すならば、いかでか、此の諸人、仏敵たらざるべき。若(も)し、又、恐をなして、指し申さずは、一切経の勝劣、むなしかるべし。又、此の人人を恐れて、末の人人を仏敵といはんとすれば、彼の宗宗(しゅうじゅう)の末の人人の云く、法華経に大日経をまさりたりと申すは、我れ、私の計(はか)らいにはあらず、祖師の御義なり。戒行の持破(じは)、智慧の勝劣、身の上下はありとも、所学の法門は、たがふ事なし、と申せば、彼の人人にとがなし。又、日蓮、此れを知りながら、人人を恐れて申さずは、「寧(むし)ろ、身命(しんみょう)を喪(うしな)うとも、教を匿(かく)さざれ」、の、仏陀の諌暁(かんぎょう)を、用いぬ者となりぬ。いかんがせん。いはんとすれば、世間、をそろし。止(や)めんとすれば、仏の諌暁(かんぎょう)、のがれがたし。進退(しんたい)、此(ここ)に谷(きわま)れり。むべなるかなや。法華経の文に云く、「而(しか)も、此の経は、如来の現在にすら、猶(なお)、怨嫉(おんしつ)多し、況(いわん)や、滅度の後(のち)をや」、と。又、云く、「一切世間、怨(あだ)多くして、信じ難し」、等、云云。釈迦仏を摩耶(まや)夫人、はらませ給いたりければ、第六天の魔王、摩耶夫人の御腹をとをし見て、我等が大怨敵(だいおんてき)、法華経と申す利剣をはらみたり。事の成(じょう)ぜぬ先に、いかにしてか失うべき。第六天の魔王、大医(だいくすし)と変じて、浄飯王宮(じょうぼんのうぐう)に入り、「御産安穏(ごさんあんのん)の良薬(ろうやく)を持ち候、大医あり」、と、ののしりて、毒を后(きさき)にまいらせつ。初生(しょしょう)の時は、石をふらし、乳に毒をまじへ、城を出(い)でさせ給いしには、黒き毒蛇と変じて、道にふさがり、乃至(ないし)、提婆(だいば)・瞿伽利(くぎゃり)・波瑠璃(はるり)王・阿闍世(あじゃせ)王、等、の、悪人の身に入りて、或(あるい)は、大石をなげて、仏の御身より血をいだし、或は、釈子(しゃくし)をころし、或は、御弟子(みでし)、等、を、殺す。此等の大難は、皆、遠くは、法華経を、仏世尊に説かせまいらせじ、と、たばかりし、「如来の現在にすら猶(なお)、怨嫉(おんしつ)多し」、の、大難ぞかし。此等は遠き難なり。近き難には、舎利弗(しゃりほつ)・目連(もくれん)・諸大菩薩、等、も、四十余年が間は、法華経の大怨敵(だいおんてき)の内ぞかし。「況(いわん)や、滅度の後(のち)をや」、と、申して、未来の世には、又、此の大難よりもすぐれて、をそろしき大難あるべし、ととかれて候。仏だにも忍びがたかりける大難をば、凡夫はいかでか忍ぶべき。いわうや、在世より大なる大難にてあるべかんなり。いかなる大難か、提婆(だいば)が、長(たけ)三丈、広(ひろさ)一丈六尺の大石、阿闍世(あじゃせ)王の酔象(すいぞう)には、すぐべきとはおもへども、彼にもすぐるべく候なれば、小失なくとも、大難に度度(たびたび)値(あ)う人をこそ、滅後の法華経の行者とは、しり候はめ。付法蔵(ふほうぞう)の人人は、四依(しえ)の菩薩、仏の御使(おんつかい)なり。提婆(だいば)菩薩は、外道に殺され、師子(しし)尊者は、檀弥羅(だんみら)王に頭(こうべ)を刎(は)ねられ、仏陀密多(ぶったみった)・竜樹(りゅうじゅ)菩薩、等、は、赤き幡(はた)を、七年・十二年、さしとをす。馬鳴(めみょう)菩薩は、金銭、三億がかわりとなり、如意(にょい)論師は、おもひじ(思死)にに死す。此れ等は、正法、一千年の内なり。”

(2005.05.15)
next
back
index
home
other lita site