appeal



”旅客(りょきゃく)、来(きた)りて、嘆(なげ)いて曰(いわ)く、近年より近日に至るまで、天変・地夭(ちよう)・飢饉(ききん)・疫癘(えきれい)・遍(あまね)く、天下に満ち、広く地上に迸(はびこ)る。牛馬、巷(ちまた)に斃(たお)れ、骸骨(がいこつ)路(みち)に充(み)てり。死を招くの輩(ともがら)、既に大半に超え、之(これ)を悲まざるの族(やから)、敢(あえ)て一人も無し。然(しか)る間、或は、「利剣即是(りけんそくぜ)」の文を専(もっぱ)らにして、西土(さいど)教主の名を唱え、或は、「衆病悉除(しゅうびょうしつじょ)」の願を持ちて、東方如来の経を誦(ず)し、或は、「病即消滅・不老不死」の詞(ことば)を仰いで、法華、真実の妙文を崇(あが)め、或は、「七難即滅・七福即生」の句を信じて、百座百講の儀を調(ととの)え、有(あ)るは、「秘密真言」の経に因(よ)って、五瓶(びょう)の水を灑(そそ)ぎ、有るは、「坐禅入定(ざぜんにゅうじょう)」の儀を全(まっとう)して、空観の月を澄(すま)し、若しくは、七鬼神の号を書して千門に押し、若しくは、五大力の形を図して、万戸に懸(か)け、若しくは、天神地祇(ちぎ)を拝して、四角四堺の祭祀(さいし)を企て、若しくは、万民百姓を哀(あわれ)んで、国主・国宰(こくさい)の徳政を行う。然(しか)りと雖(いえど)も、唯(ただ)、肝胆(かんたん)を摧(くだ)くのみにして、弥(いよいよ)、飢疫(きえき)に逼(せま)り、乞客(こつかく)、目に溢(あふ)れ、死人、眼(まなこ)に満てり、臥(ふ)せる屍(しかばね)を観(ものみ)と為(な)し、並べる尸(かばね)を橋と作(な)す。観(おもんみ)れば、夫(そ)れ、二離(にり)・璧(たま)を合せ、五緯(ごい)・珠(たま)を連(つら)ぬ。三宝も世に在(いま)し、百王も未(いま)だ窮(きわ)まらざるに、此の世、早く衰え、其の法、何(なん)ぞ廃(すた)れたる。是(こ)れ、何(いか)なる禍(わざわい)に依(よ)り、是(こ)れ、何(いか)なる誤(あやま)りに由(よ)るや。

主人の曰(いわ)く、独り、此の事を愁(うれ)いて、胸臆(くおく)に憤?(ふんび)す。客、来(きた)って共に嘆く、屡(しばしば)、談話を致さん。夫(そ)れ出家して、道(どう)に入る者は、法に依つて仏を期(ご)するなり。而(しか)るに、今、神術も協(かな)わず、仏威も験(しるし)なし。具(つぶさ)に、当世の体(てい)を覿るに、愚にして後生(こうせい)の疑(うたがい)を発(おこ)す、然(しか)れば則(すなわ)ち、円覆(えんぶ)を仰いで、恨(うらみ)を呑み、方載(ほうざい)に俯(ふ)して、慮(うらおもい)を深くす。倩(つらつ)ら、微管(びかん)を傾(かたむ)け、聊(いささ)か、経文を披(ひら)きたるに、世、皆、正に背(そむ)き、人、悉(ことごと)く、悪に帰す。故に善神は、国を捨てて、相去り、聖人(しょうにん)は、所を辞して、還(かえ)りたまわず。是れを以て、魔来り鬼来り、災(さい)起り難起る。言わずんばある可からず。恐れずんばある可からず。

客の曰(いわ)く、天下の災(さい)、国中の難、余(よ)、独り嘆くのみに非ず、衆、皆悲む。今、蘭室(らんしつ)に入つて、初めて芳詞(ほうし)を承(うけたまわ)るに、神聖(じんしょう)、去り辞し、災難、並び起るとは、何れの経に出でたるや、其の証拠を聞かん。

主人の曰く、其の文、繁多(はんた)にして、其の証(しょう)、弘博(ぐばく)なり。

金光明(こんこうみょう)経に云く、「其の国土に於て、此の経有りと雖(いえど)も、未だ甞(かっ)て、流布(るふ)せしめず、捨離(しゃり)の心を生じて、聴聞(ちょうもん)せん事を楽(ねが)わず、亦(また)、供養し尊重し讃歎せず、四部の衆、持経(じきょう)の人を見て、亦復(またまた)、尊重し、乃至(ないし)、供養すること能(あた)わず。遂(つい)に、我れ等及び余の眷属(けんぞく)、無量の諸天をして、此の甚深(じんじん)の妙法を聞くことを得ざらしめ、甘露(かんろ)の味(あじわい)に背き、正法の流を失い、威光、及以(およ)び、勢力(せいりき)有ること無からしむ。悪趣(あくしゅ)を増長(ぞうちょう)し、人天を損減(そんげん)し、生死の河に墜(お)ちて、涅槃(ねはん)の路(みち)に乖(そむ)かん。世尊、我等四王、並びに、諸の眷属(けんぞく)、及び、薬叉(やしゃ)等、斯くの如き、事(じ)を見て、其の国土を捨てて、擁護(おうご)の心、無(な)けん、但(ただ)、我等のみ、是の王を捨棄(しゃき)するに非ず、必ず無量の国土を、守護する諸天善神、有らんも、皆、悉(ことごと)く捨去(しゃこ)せん。既に捨離(しゃり)し已(おわり)りなば、其の国、当(まさ)に種種の災禍(さいか)有つて、国位を喪失(そうしつ)すべし。一切の人衆、皆、善心無く、唯(ただ)、繋縛(けいばく)・殺害・瞋諍(しんじょう)のみ有つて、互に相(あい)讒諂(ざんてん)し、枉(ま)げて、辜(つみ)無きに及ばん。疫病流行し、彗星、数(しばしば)出で、両の日、並び現じ、薄蝕(はくしょく)恒(つね)無く、黒白の二虹(こう)不祥(ふしょう)の相を表わし、星流れ、地動き、井の内に声を発(おこ)し、暴雨・悪風・時節に依らず、常に飢饉(ききん)に遭(あ)って、苗実(みょうじつ)成(みの)らず、多く他方の怨賊(おんぞく)有つて、国内を侵掠(しんりゃく)し、人民、諸の苦悩を受け、土地に所楽の処有ること無けん」已上。

大集(だいしつ)経に云く、「仏法、実に、隠没(おんもつ)せば、鬚髪爪(しゅほつそう)皆長く、諸法も亦(また)、忘失(もうしつ)せん。当(そ)の時、虚空の中に大(おおい)なる声有つて、地を震(ふる)い、一切、皆(みな)、遍(あまね)く、動かんこと、猶(なお)水上輪(すいじょうりん)の如くならん。城壁破(やぶ)れ落ち下り、屋宇(おくう)、悉(ことごと)く、?(やぶ)れ圻(さ)け、樹林の根(こん)・枝(し)・葉(よう)・華葉(けよう)・菓(か)、薬(やく)、尽(つ)きん。唯(ただ)、浄居天(じょうごてん)を除いて、欲界の一切処、七味・三精気(さんしょうげ)、損減して、余り有ること無く、解脱(げだつ)の諸の善論、当(そ)の時、一切尽(つ)きん。所生(しょしょう)の華菓、味(あじわい)、希少(けしょう)にして、亦(また)美(うま)からず。諸有(しょう)の井泉池(せいせんち)一切尽(ことごと)く、枯涸(こかく)し、土地、悉(ことごと)く、鹹鹵(かんろ)し、?裂(てきれつ)して、丘澗(くけん)と成らん。諸山(しょせん)、皆、?燃(しょうねん)して、天竜、雨を降さず、苗稼(みょうけ)、皆枯れ死し、生(お)いたる者、皆死(か)れ尽きて、余草、更に生ぜず。土を雨(ふ)らし、皆、昏闇(こんあん)にして、日月、明(みょう)を現ぜず。四方、皆(みな)亢旱(こうかん)して、数(しばしば)、諸(もろもろ)の悪瑞(あくずい)を現じ、十不善業の道(どう)、貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)、倍増して、衆生の父母に於(お)ける、之を観ること、?鹿(しょうろく)の如くならん。衆生、及び、寿命、色力(しきりき)・威楽(いらく)、減じ、人天(にんでん)の楽(らく)を遠離し、皆、悉(ことごと)く、悪道に堕(だ)せん。是くの如き、不善業の悪王・悪比丘(びく)、我が正法を毀壊(きえ)し、天人の道(どう)を損減(そんげん)し、諸天善神、王の衆生を悲愍(ひみん)する者、此の濁悪(じょくあく)の国を棄てて、皆、悉(ことごと)く、余方(よほう)に向わん」已上。

仁王(にんのう)経に云く、「国土乱れん時は、先ず、鬼神乱る。鬼神、乱るるが故に、万民乱る。賊、来つて国を刧(おびや)かし、百姓、亡喪(もうそう)し、臣・君・太子・王子・百官、共に、是非を生ぜん。天地怪異(けい)し、二十八宿、星道・日月、時を失い、度を失い、多く賊、起ること有らん」と。亦(また)云く、「我、今、五眼をもつて明らかに三世を見るに、一切の国王は、皆、過去の世に、五百の仏に侍(つか)えしに由(よ)って、帝王主と為ることを得たり。是(ここ)を為(も)って、一切の聖人・羅漢(らかん)・而(しか)も、為に、彼の国土の中に、来生(らいしょう)して、大利益(りやく)を作(な)さん。若し、王の福、尽きん時は、一切の聖人(しょうにん)、皆、為(こ)れ捨去(しゃこ)せん。若し、一切の聖人(しょうにん)、去らん時は、七難必ず起らん」已上。

薬師経に云く、「若し、刹帝利(せっていり)・潅頂王(かんちょうおう)等の災難起らん時、所謂(いわゆる)、人衆疾疫(しつえき)の難、他国侵逼(しんぴつ)の難、自界叛逆(ほんぎゃく)の難、星宿変怪(へんげ)の難、日月薄蝕(はくしょく)の難、非時風雨の難、過時不雨の難、あらん」已上。

仁王(にんのう)経に云く、「大王、吾が今化する所の百億の須弥(しゅみ)、百億の日月、一一の須弥に、四天下有り。其の南閻浮提(なんえんぶだい)に、十六の大国、五百の中国、十千の小国有り。其の国土の中に、七つの畏(おそ)る可き難有り、一切の国王、是を難と為すが故に、云何(いか)なるを難と為(な)す。日月、度を失い、時節、返逆(ほんぎゃく)し、或は、赤日(しゃくにち)出で、黒日(こくにち)出で、二三四五の日出で、或は、日蝕して光無く、或は、日輪一重・二三四五重輪、現ずるを、一の難と為すなり。二十八宿、度を失い、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・?星(ちょうせい)・南斗(なんじゅ)・北斗(ほくと)・五鎮(ごちん)の大星・一切の国主星・三公星・百官星、是くの如 き、諸星、各各、変現するを、二の難と為すなり。大火、国を焼き、万姓、焼尽(しょうじん)し、或は鬼火・竜火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火、あらん。是くの如く変怪(へんげ)するを、三の難と為すなり。大水百姓(ひゃくせい)を漂没(ひょうもつ)し、時節返逆(ほんぎゃく)して、冬、雨ふり、夏、雪ふり、冬、時に雷電霹靂(へきれき)し、六月に、氷・霜・雹(ばく)を雨(ふ)らし、赤水(しゃくすい)・黒水・青水を雨らし、士山・石山を雨らし、沙・礫(りゃく)・石を雨らす。江河、逆(さかしま)に流れて、山を浮べ、石を流す。是くの如く変ずる時を、四の難と為すなり。大風、万姓(ばんせい)を吹き殺し、国土・山河・樹木、一時に滅没し、非時(ひじ)の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風あらん。是くの如く変ずるを、五の難と為すなり。天地・国土、亢陽(こうよう)し、炎火(えんか)洞燃(どうねん)として、百草亢旱(こうかん)し、五穀登(みの)らず、土地赫燃(かくねん)して、万姓滅尽(めつじん)せん。是くの如く変ずる時を、六の難と為すなり。四方の賊、来つて、国を侵し、内外の賊、起り、火賊・水賊・風賊・鬼賊あって、百姓(ひゃくせい)荒乱し、刀兵刧(とうびょうこう)起らん。是くの如く怪(け)する時を、七の難と為すなり」。

大集(だいしつ)経に云く、「若し、国王有つて、無量世に於て、施・戒・慧を修すとも、我が法の滅せんを見て、捨てて、擁護(おうご)せずんば、是くの如く種(う)ゆる所の無量の善根、悉(ことごと)く、皆滅失して、其の国に、当(まさ)に、三の不祥の事、有るべし。一には穀貴(こっき)、二には兵革(ひょうかく)、三には疫病なり。一切の善神、悉(ことごと)く、之を捨離(しゃり)せば、其の王、教令(きょうりょう)すとも、人、随従せずして、常に、隣国の侵?(しんにょう)する所と為らん。暴火、横(よこしま)に起り、悪風雨多く、暴水増長して、人民を吹き漂(ただよわ)し、内外の親戚、其れ共に謀叛(むほん)せん。其の王、久しからずして、当に重病に遇(あ)い、寿終(じゅじゅう)の後、大地獄の中に生ずべし。乃至(ないし)、王の如く、夫人・太子・大臣・城主・柱師(ちゅうし)・郡守(ぐんじゅ)・宰官(さいかん)も、亦復(またまた)、是くの如くならん」已上。

夫(そ)れ、四経の文、朗(あきら)かなり。万人、誰か疑わん。而(しか)るに、盲瞽(もうこ)の輩(やから)、迷惑(めいわく)の人、妄(みだり)に邪説を信じて、正教を弁(わきま)えず。故に、天下世上、諸仏・衆経に於て、捨離(しゃり)の心を生じて、擁護(おうご)の志、無し。仍(よ)って、善神、聖人、国を捨て、所を去る。是を以て、悪鬼外道、災(さい)を成し、難を致す。

客、色を作(な)して曰く、後漢の明帝は、金人(こんじん)の夢を悟つて、白馬の教を得、上宮太子は、守屋(もりや)の逆(ぎゃく)を誅(ちゅう)して、寺塔の構(かまえ)を成す。爾(しか)しより来(このかた)、上(かみ)一人より下(しも)万民に至るまで、仏像を崇め、経巻を専(もっぱら)にす。然(しか)れば、則ち、叡山(えいざん)・南都・園城(おんじょう)・東寺・四海・一州・五畿・七道、仏経は、星の如く羅(つらな)り、堂宇(どうう)、雲の如く布(し)けり。?子(しゅうし)の族(やから)は、則(すなわ)ち、鷲頭(じゅとう)の月を観じ、鶴勒(かくろく)の流(たぐい)は、亦(また)、鶏足(けいそく)の風(ふう)を伝う。誰か、一代の教を褊(さみ)し、三宝の跡を廃すと謂んや。若し、其の証、有らば、委(くわ)しく、其の故を聞かん。

主人、喩(さと)して曰く、仏閣、甍(いらか)を連(つら)ね、経蔵、軒を並べ、僧は竹葦(ちくい)の如く、侶(りょ)は稲麻(とうま)に似たり。崇重(そうじゅう)年旧(ふ)り、尊貴、日に新(あら)たなり。但(ただ)し、法師は諂曲(てんごく)にして、人倫に迷惑(めいわく)し、王臣は不覚にして、邪正(じゃしょう)を弁(べん)ずること無し。仁王(にんのう)経に云く、「諸の悪比丘(びく)、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王、別(わきま)えずして、此の語を信聴し、横(よこしま)に、法制を作って、仏戒に依らず。是を破仏・破国の因縁と為す」已上。

涅槃(ねはん)経に云く、「菩薩、悪象等に於ては、心に恐怖(くふ)すること無かれ。悪知識に於ては、怖畏(ふい)の心を生ぜよ。悪象の為に殺されては、三趣(さんしゅ)に至らず。悪友の為に殺されては、必ず三趣(さんしゅ)に至る」已上。

法華経に云く、「悪世の中の比丘(びく)は、邪智にして、心、諂曲(てんごく)に、未だ得ざるを、為れ得たりと謂(おも)い、我慢の心、充満せん。或は、阿練若(あれんにゃ)に、納衣(のうえ)にして、空閑(くうげん)に在り、自ら真の道(どう)を行ずと謂(おも)いて、人間を軽賎(きょうせん)する者有らん。利養に貪著(とんじゃく)するが故に、白衣(びゃくえ)の与(ため)に、法を説いて、世に恭敬(くぎょう)せらるること、六通の羅漢(らかん)の如くならん。乃至(ないし)、常に大衆の中に在つて、我等を毀(そし)らんと欲するが故に、国王・大臣・婆羅門(ばらもん)・居士(こじ)、及び、余の比丘(びく)衆に向つて、誹謗して、我が悪を説いて、是れ邪見(じゃけん)の人、外道の論議を説く、と謂(い)わん。濁劫(じょっこう)悪世の中には、多く諸の恐怖(くふ)有らん。悪鬼、其の身に入つて、我を罵詈(めり)し、毀辱(きにく)せん。濁世(じょくせ)の悪比丘(びく)は、仏の方便・随宜(ずいぎ)所説の法を知らず、悪口して顰蹙(ひんしゅく)し、数数(しばしば)擯出(ひんずい)せられん」已上。

涅槃(ねはん)経に云く、「我、涅槃の後、無量百歳に、四道の聖人、悉(ことごと)く復(ま)た、涅槃せん。正法(しょうほう)、滅して後、像法(ぞうほう)の中に於て、当に比丘(びく)有るべし。像(かたち)は、律を持つに似て、少(わず)かに経を読誦(どくじゅ)し、飲食(おんじき)を貪嗜(とんし)して、其の身を長養し、袈裟を著すと雖(いえど)も、猶(なお)猟師の細視(さいし)して、徐行するが如く、猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我、羅漢を得たりと。外には賢善(けんぜん)を現し、内には貪嫉(とんしつ)を懐(いだ)く。唖法(あほう)を受けたる婆羅門(ばらもん)等の如し。実には沙門(しゃもん)に非ずして、沙門の像(かたち)を現じ、邪見熾盛(しんじょう)にして、正法を誹謗(ひぼう)せん」已上。

文に就(つ)いて世を見るに、誠に以て然(しか)なり。悪侶を誡(いまし)めずんば、豈(あに)、善事を成さんや。

客、猶(なお)、憤(いきどお)りて曰く、明王は、天地に因(よ)って、化を成し、聖人は、理非(りひ)を察して、世を治む。世上の僧侶は、天下の帰する所なり。悪侶に於ては、明王、信ず可からず。聖人に非ずんば、賢哲、仰ぐ可からず。今、賢聖の尊重せるを以て、則ち、竜象の軽からざるを知んぬ。何ぞ、妄言(もうげん)を吐いて、強(あなが)ちに、誹謗(ひぼう)を成し、誰人を以て、悪比丘(びく)と謂(い)うや。委細(いさい)に聞かんと欲す。

主人の曰く、後鳥羽院(ごとばいん)の御宇(ぎょう)に、法然と云うもの有り。選択集(せんちゃくしゅう)を作る。即ち、一代の聖教を破(は)し、遍(あまね)く、十方の衆生を迷(まど)わす。其の選択(せんちゃく)に云く、「道綽(どうしゃく)禅師、聖道(しょうどう)・浄土の二門を立て、聖道を捨てて、正(まさ)しく浄土に帰するの文。初に聖道門とは、之に就(つ)いて二有り。乃至(ないし)、之に準じ、之を思うに、応(まさ)に、密大、及以(およ)び、実大をも存すべし。然(しか)れば、則(すなわ)ち、今の真言・仏心・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論(しょうろん)、此等の八家の意(こころ)、正しく此に在るなり。曇鸞(どんらん)法師、往生論の注に云く、謹(つつし)んで、竜樹菩薩の十住毘婆沙(じゅうじゅうびばしゃ)を案ずるに、云(いわ)く、菩薩、阿毘跋致(あびばっち)を求むるに、二種の道有り。一には難行道、二には易行道なり。此の中に、難行道とは、即ち、是れ、聖道門なり。易行道とは、即ち、是れ、浄土門なり。浄土宗の学者、先ず、須(すべから)く、此の旨を知るべし。設(たと)い、先より、聖道門を学ぶ人なりと雖(いえど)も、若し、浄土門に於て、其の志、有らん者は、須(すべから)く、聖道を棄てて、浄土に帰すべし」と。又云く、「善導和尚、正雑(しょうぞう)の二行を立て、雑行(ぞうぎょう)を捨てて、正行に帰するの文。第一に、読誦(どくじゅ)雑行とは、上の観経等の往生浄土の経を除いて已外(いげ)、大小乗・顕密の諸経に於て、受持読誦(どくじゅ)するを、悉(ことごと)く、読誦雑行(ぞうぎょう)と名づく。第三に、礼拝雑行(ぞうぎょう)とは、上の弥陀を礼拝するを除いて已下(いげ)、一切の諸仏菩薩等、及び、諸の世天等に於て礼拝し、恭敬(きょうけい)するを、悉(ことごと)く、礼拝雑行と名く。私(わたくし)に云く、此の文を見るに、須(すべから)く、雑(ぞう)を捨てて、専(せん)を修すべし。豈(あに)、百即百生の専修正行を捨てて、堅く、千中無一の雑修雑行を執せんや。行者、能(よ)く、之を思量せよ」。又云く、「貞元(じょうげん)入蔵録の中に、始め、大般若経六百巻より、法常住経に終るまで、顕密の大乗経、総じて六百三十七部・二千八百八十三巻なり。皆、須(すべから)く、読誦大乗の一句に摂(せつ)すべし。当に知るべし、随他の前には、暫(しばら)く、定散(じょうさん)の門を開くと雖も、随自の後には、還(かえ)って、定散の門を閉ず。一たび開いて、以後、永く閉じざるは、唯、是れ、念仏の一門なり」と。又云く、「念仏の行者、必ず三心を具足す可きの文、観無量寿経に云く、同経の疏に云く、問うて曰く、若し、解行(げぎょう)の不同、邪雑(じゃぞう)の人等、有らば、外邪(げじゃ)異見の難を防(ふせ)がん。或は、行くこと、一分二分にして、群賊等、喚(よ)び廻(かえ)すとは、即ち、別解(べつげ)・別行の悪見の人等に喩(たと)う。私に云く、又、此の中に、一切の別解・別行・異学・異見等と言うは、是れ、聖道門を指すなり」已上。又、最後、結句の文に云く、「夫れ速かに、生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中に、且(しばら)く、聖道門を閣(さしお)いて、選んで浄土門に入(い)れ。浄土門に入らんと欲せば、正雑二行の中に、且(しばら)く、諸の雑行を抛(なげう)って、選んで、応に、正行に帰すべし」已上。

之に就(つ)いて之を見るに、曇鸞(どんらん)・道綽(どうしゃく)・善導の謬釈(みょうしゃく)を引いて、聖道・浄土、難行・易行の旨を建て、法華・真言、惣じて一代の大乗、六百三十七部・二千八百八十三巻、一切の諸仏菩薩、及び、諸の世天等を以て、皆、聖道・難行・雑行等に摂(せつ)して、或は捨て、或は閉じ、或は閣(さしお)き、或は抛(なげう)つ。此の四字を以て、多く一切を迷わし、剰(あまつさ)え、三国の聖僧(しょうそう)、十方の仏弟を以て、皆、群賊と号し、併(あわ)せて罵詈(めり)せしむ。近くは、所依(しょえ)の浄土の三部経の「唯除五逆誹謗正法」の誓文に背き、遠くは、一代五時の肝心たる法華経の第二の「若し人信ぜずして、此の経を毀謗(きぼう)せば、乃至(ないし)、其の人、命終して、阿鼻獄に入らん」の誡文(かいもん)に迷う者なり。是に於て、代(よ)末代に及び、人・聖人に非ず。各(おのおの)冥衢(みょうく)に容(い)って、並びに直道を忘る。悲しいかな瞳矇(どうもう)を拊(う)たず、痛(いた)ましいかな、徒(いたずら)に、邪信を催(もよお)す。故に、上(かみ)国王より下(しも)土民に至るまで、皆、経は浄土三部の外に経無く、仏は、弥陀(みだ)の三尊の外の仏無しと謂(おも)えり。

仍(よ)って、伝教・義真・慈覚・智証等、或は、万里の波涛(はとう)を渉(わた)って、渡せし所の聖教、或は、一朝の山川を廻(めぐ)りて崇むる所の仏像、若しくは、高山の巓(いただき)に、華界(けかい)を建てて、以て安置し、若しくは、深谷の底に蓮宮(れんぐう)を起てて、以て崇重(そうじゅう)す。釈迦・薬師の光を並ぶるや、威を現当に施し、虚空・地蔵の化を成すや、益(やく)を生後に被(こうむ)らしむ。故に国王は、郡郷(ぐんこう)を寄せて、以て灯燭(とうしょく)を明らかにし、地頭は田園を充(あ)てて、以て供養に備う。

而(しか)るを、法然の選択(せんちゃく)に依って、則(すなわ)ち、教主を忘れて、西土の仏駄(ぶっだ)を貴び、付属を抛(なげう)って、東方の如来を閣(さしお)き、唯(ただ)、四巻三部の教典を、専(もっぱら)にして、空しく、一代五時の妙典を抛(なげう)つ。是(ここ)を以て、弥陀(みだ)の堂に非ざれば、皆、供仏の志を止(とど)め、念仏の者に非ざれば、早く施僧の懐(おも)いを忘る。故に、仏堂零落(れいらく)して、瓦松(がしょう)の煙、老(お)い、僧房荒廃して、庭草(ていそう)の露(つゆ)深し。然(しか)りと雖(いえど)も、各(おのおの)護惜(ごしゃく)の心を捨てて、並びに、建立(こんりゅう)の思を廃す。是を以て、住持(じゅうじ)の聖僧(しょうそう)、行(ゆ)いて帰らず、守護の善神、去(さ)って、来(きた)ること無し。是れ偏(ひとえ)に、法然の選択(せんちゃく)に依るなり。悲しいかな、数十年の間、百千万の人、魔縁に蕩(とろか)されて、多く仏教に迷えり。傍(ぼう)を好んで、正(しょう)を忘る、善神、怒を為さざらんや。円を捨てて偏を好む、悪鬼、便りを得ざらんや。如(し)かず、彼(か)の万祈(ばんき)を修せんよりは、此の一凶を禁ぜんには。

客、殊(こと)に、色を作(な)して、曰(いわ)く、我が本師、釈迦文、浄土の三部経を、説きたまいて以来、曇鸞(どんらん)法師は、四論の講説を捨てて、一向に浄土に帰し、道綽(どうしゃく)禅師は、涅槃の広業を閣(さしお)きて、偏(ひとえ)に、西方の行を弘め、善導和尚は、雑行を抛(なげう)って、専修を立て、恵心僧都(えしんそうず)は、諸経の要文を集めて、念仏の一行を宗とす。弥陀(みだ)を貴重すること、誠に以て然(しか)なり。又、往生の人、其れ幾(いく)ばくぞや。就中(なかんずく)、法然聖人は、幼少にして天台山に昇り、十七にして六十巻に渉(わた)り、並びに八宗を究め、具(つぶさ)に大意を得たり。其の外一切の経論・七遍反覆し、章疏(しょうしょ)・伝記、究め看(み)ざることなく、智は日月に斉(ひと)しく、徳は先師に越えたり。然(しか)りと雖(いえど)も、猶(なお)出離の趣(おもむき)に迷いて、涅槃の旨(むね)を弁(わきま)えず。故に、?(あまね)く、覿(み)、悉(ことごと)く、鑒(かんが)み、深く思い、遠く慮(おもんばか)り、遂に諸経を抛(なげう)って、専(もっぱ)ら念仏を修す。其の上、一夢の霊応(れいおう)を蒙(こうむ)り、四裔(しえい)の親疎(しんそ)に弘む。故に、或は、勢至(せいし)の化身と号(ごう)し、或は善導の再誕と仰ぐ。然(しか)れば、則(すなわ)ち、十方の貴賎、頭(こうべ)を低(た)れ、一朝の男女、歩(あゆみ)を運ぶ。爾(しか)しより来(このかた)、春秋、推(お)し移り、星霜(せいそう)、相(あい)積れり。而(しか)るに、忝(かたじけな)くも、釈尊の教を疎(おろそ)かにして、恣(ほしいまま)に、弥陀(みだ)の文を譏(そし)る。何ぞ近年の災(わざわい)を以て、聖代の時に課(おお)せ、強(あなが)ちに、先師を毀(そし)り、更に、聖人を罵(ののし)るや。毛を吹いて疵(きず)を求め、皮を剪(き)って、血を出(いだ)す。昔より今に至るまで、此くの如き、悪言、未だ見ず。惶(おそ)る可く、慎む可し。罪業、至って重し。科条(かじょう)、争(いかで)か、遁(のが)れん。対座、猶(なお)以て、恐れ有り。杖に携(たずさえ)て、則ち帰らんと欲す。

主人、咲(え)み、止(とど)めて、曰(いわ)く、辛(から)きことを、蓼(たで)の葉に習い、臭きことを、溷厠(かわや)に忘る。善言を聞いて悪言と思い、謗者(ぼうしゃ)を指して聖人(しょうにん)と謂(い)い、正師(しょうし)を疑って悪侶に擬(ぎ)す。其の迷(まよい)、誠に深く、其の罪、浅からず。事の起りを聞け、委(くわ)しく、其の趣(おもむき)を談ぜん。釈尊、説法の内、一代五時の間に、先後を立てて、権実(ごんじつ)を弁ず。而(しか)るに、曇鸞(どんらん)・道綽(どうしゃく)・善導(ぜんどう)、既に、権(ごん)に就いて、実を忘れ、先に依って、後を捨つ。未だ仏教の淵底(えんてい)を探(さぐ)らざる者なり。就中(なかんずく)、法然は、其の流を酌(く)むと雖(いえど)も、其の源(みなもと)を知らず。所以(ゆえん)は何(いか)ん。大乗経の六百三十七部・二千八百八十三巻、並びに一切の諸仏菩薩、及び諸の世天等を以て、捨閉閣抛(しゃへいかくほう)の字を置いて、一切衆生の心を薄(おか)す。是れ偏(ひとえ)に、私曲(しごく)の詞(ことば)を展(の)べて、全く仏経の説を見ず。妄語(もうご)の至(いた)り、悪口の科(とが)、言いても比(ならび)無く、責めても余(あまり)有り。人、皆、其の妄語(もうご)を信じ、悉(ことごと)く、彼(か)の選択(せんちゃく)を貴ぶ。故に、浄土の三経を崇めて、衆経を抛(なげう)ち、極楽の一仏を仰いで、諸仏を忘る。誠に是れ諸仏諸経の怨敵(おんてき)、聖僧・衆人の讎敵(しゅうてき)なり。此の邪教、広く八荒(はっこう)に弘まり、周(あまね)く十方に遍(へん)す。抑(そもそも)、近年の災難を以て、往代(おうだい)を難ずるの由(よし)、強(あなが)ちに之を恐る。聊(いささ)か、先例を引いて汝が迷を悟す可し。止観(しかん)の第二に、史記(しき)を引いて云く、「周の末に、被髪(ひほつ)袒身(たんしん)にして、礼度(れいど)に依らざる者有り」と。弘決(ぐけつ)の第二に、此の文を釈するに、左伝を引いて曰く、「初め平王の東に、遷(うつ)りしに、伊川(いせん)に、髪を被(かぶろ)にする者の、野に於て祭るを見る。識者の曰く、百年に及ばじ、其の礼、先ず亡びぬ」と。爰(ここ)に知んぬ、徴(しるし)前(さき)に顕れ、災(わざわい)後に致ることを。「又、阮藉(げんせき)が逸才(いつざい)なりしに、蓬頭散帯(ほうとうさんたい)す。後に公卿(くげ)の子孫、皆、之に教(なら)って、奴苟(どこう)、相(あい)辱(はずか)しむる者を、方(まさ)に、自然(じねん)に達すと云い、?節(そんせつ)し兢持(きょうじ)する者を呼んで、田舎(でんしゃ)と為(な)す。是(これ)を、司馬氏の滅する相と為す」已上。

又、慈覚(じかく)大師の入唐巡礼記を案ずるに云く、「唐の武宗皇帝、会昌(かいしょう)元年、勅(ちょく)して、章敬(しょうきょう)寺の鏡霜(きょうそう)法師をして、諸寺に於て、弥陀念仏の教を伝えしむ。寺毎(ごと)に、三日巡輪(じゅんりん)すること絶えず。同二年、回鶻(かいこく)国の軍兵(ぐんぴょう)等、唐の堺を侵す。同三年、河北の節度使、忽(たちま)ち、乱を起す。其の後、大蕃(だいばん)国、更(ま)た、命(めい)を拒み、回鶻(かいこく)国、重ねて地を奪う。凡(およ)そ、兵乱(ひょうらん)は、秦項(しんこう)の代(よ)に、同じく、災火は、邑里(ゆうり)の際(あいだ)に起る。何(いか)に況(いわ)んや、武宗、大(おおい)に、仏法を破し、多く寺塔を滅す。乱を撥(おさむ)ること能(あた)わずして、遂に以て事有り」已上取意。

此れを以て、之を惟(おも)うに、法然は、後鳥羽院(ごとばいん)の御宇(ぎょう)、建仁年中の者なり。彼の院の御事、既に眼前に在り。然れば、則ち大唐に例を残し、吾が朝に証(しょう)を顕す。汝、疑うことなかれ、汝、怪(あや)しむことなかれ。唯(ただ)須(すべから)く、凶を捨てて、善に帰し、源を塞(ふさ)ぎ、根を截(た)つべし。

客、聊(いささ)か、和(やわら)いで日く、未だ淵底(えんてい)を究めざれども、数(ほぼ)、其の趣(おもむき)を知る。但(ただ)し、華洛(からく)より、柳営(きゅうえい)に至るまで、釈門に枢?(すうけん)在り、仏家に棟梁(とうりょう)在り。然るに未だ勘状(かんじょう)を進(まい)らせず、上奏(じょうそう)に及ばず。汝、賎しき身を以て、輙(たやす)く、莠言(ゆうげん)を吐く。其の義、余り有り、其の理、謂(いわれ)無し。

主人の曰く、予(よ)、少量為(た)りと雖(いえど)も、忝(かたじけな)くも、大乗を学す。蒼蝿驥尾(そうようきび)に附(ふ)して、万里を渡り、碧蘿松頭(へきらしょうとう)に懸(かか)って、千尋(せんじん)を延(の)ぶ。弟子、一仏の子と生れて、諸経の王に事(つこ)う。何ぞ仏法の衰微を見て、心情の哀惜(あいせき)を起さざらんや。

其の上、涅槃経に云く、「若し、善比丘(びく)あつて、法を壊(やぶ)る者を見て置いて、呵責(かしゃく)し、駈遣(くけん)し、挙処(こしょ)せずんば、当に知るべし、是の人は、仏法の中の怨(あだ)なり。若し、能(よ)く駈遣(くけん)し、呵責(かしゃく)し、挙処(こしょ)せば、是れ我が弟子、真の声聞(しょうもん)なり」と。余(よ)、善比丘(びく)の身為(た)らずと雖(いえど)も、「仏法中怨(ちゅうおん)」の責(せめ)を遁(のが)れんが為に、唯(ただ)、大綱(たいこう)を撮(と)って、粗(ほぼ)一端を示す。

其の上、去(い)ぬる、元仁年中に、延暦(えんりゃく)・興福(こうふく)の両寺より、度度(たびたび)、奏聞(そうもん)を経て、勅宣(ちょくせん)・御教書(みぎょうしょ)を申し下して、法然の選択(せんちゃく)の印板を、大講堂に取り上げ、三世の仏恩を報ぜんが為に、之を焼失せしむ。法然の墓所(ぼしょ)に於ては、感神院(かんじいん)の犬神人(つるめそ)に仰せ付けて、破却(はきゃく)せしむ。其の門弟、隆観(りゅうかん)・聖光(しょうこう)・成覚(じょうかく)・薩生(さっしょう)等は、遠国(おんこく)に配流(はいる)せられ、其の後、未だ御勘気を許されず。豈(あに)、未だ勘状(かんじょう)を進(まい)らせずと云わんや。

客、則ち和(やわら)ぎて曰(いわ)く、経を下し僧を謗(ぼう)ずること、一人として論じ難し。然(しか)れども、大乗経六百三十七部二千八百八十三巻、並びに、一切の諸仏・菩薩、及び、諸の世天等を以て、捨閉閣抛(しゃへいかくほう)の四字に載(の)す。其の詞(ことば)、勿論(もちろん)なり。其の文、顕然(けんねん)なり。此の瑕瑾(かきん)を守つて、其の誹謗(ひぼう)を成せども、迷うて言うか、覚りて語るか。賢愚(けんぐ)、弁(べん)ぜず。是非、定め難し。但し、災難の起りは、選択(せんちゃく)に因るの由(よし)、其の詞(ことば)を盛(さか)んにし、弥(いよいよ)、其の旨を談ず。所詮(しょせん)、天下泰平(たいへい)・国土安穏は、君臣の楽(ねが)う所、土民の思う所なり。夫れ、国は法に依って昌(さか)え、法は人に因つて貴(とうと)し。国、亡び、人、滅せば、仏を誰か崇(あが)む可き、法を誰か信ず可きや。先ず、国家を祈りて、須(すべから)く、仏法を立つべし。若し、災(わざわい)を消し、難を止(とど)むるの術(じゅつ)有らば、聞かんと欲す。

主人の日く、余(よ)は是れ頑愚(がんぐ)にして、敢(あ)えて賢を存せず。唯(ただ)、経文に就(つ)いて、聊(いささ)か、所存を述べん。抑(そもそも)、治術(ちじゅつ)の旨、内外の間に、其の文、幾多(いくばく)ぞや。具(つぶさ)に挙ぐ可きこと難し。但し、仏道に入(い)って、数(しばしば)、愚案(ぐあん)を廻(めぐら)すに、謗法(ほうぼう)の人を禁(いまし)めて、正道(しょうどう)の侶(ともがら)を重んぜば、国中安穏にして、天下泰平(たいへい)ならん。

即ち、涅槃(ねはん)経に云く、「仏の言(のたまわ)く、唯(ただ)一人を除いて、余の一切に施(ほどこ)さば、皆、讃歎(さんたん)す可し。純陀(じゅんだ)、問うて言く、云何(いか)なるをか名づけて、唯除(ゆいじょ)一人、と為す。仏の言(のたまわ)く、此の経の中に説く所の如きは、破戒(はかい)なり。純陀(じゅんだ)、復た言(いわ)く、我、今未(いま)だ解せず、唯(ただ)、願くば、之を説きたまえ。仏、純陀(じゅんだ)に語つて言(のたまわ)く、破戒とは、謂(いわ)く、一闡提(いっせんだい)なり。其の余の、在所(あらゆる)一切に、布施すれば、皆、讃歎すべく、大果法を獲ん。純陀(じゅんだ)、復た問いたてまつる、一闡提(いっせんだい)とは、其の義何ん。仏言(のたまわ)く、純陀(じゅんだ)、若し比丘(びく)及び比丘尼(びくに)・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)、有つて、麁悪(そあく)の言(ことば)を発し、正法を誹謗し、是の重業を造って、永く改悔(かいげ)せず、心に懺悔(ざんげ)無らん。是くの如き等の人を名けて、一闡提(いっせんだい)の道(どう)に趣向(しゅこう)すと為す。若し、四重を犯し、五逆罪を作り、自ら定めて是くの如き重事を犯すと知れども、而(しか)も、心に初めより、怖畏(ふい)・懺悔(ざんげ)、無く、肯(あ)えて、発露(ほつろ)せず、彼の正法に於て、永く護惜建立(ごしゃくこんりゅう)の心無く、毀呰(きし)・軽賎(きょうせん)して、言に過咎(かく)、多からん。是くの如き等の人を亦(ま)た、一闡提(いっせんだい)の道に趣向(しゅこう)すと名く。唯(ただ)、此くの如き一闡提(いっせんだい)の輩(やから)を除いて、其の余に施さば、一切讃歎せん」と。

又云く、「我、往昔(むかし)を念(おも)うに、閻浮提(えんぶだい)に於て、大国の王と作(な)れり。名を仙予(せんよ)と曰(い)いき。大乗経典を愛念し、敬重(きょうじゅう)し、其の心、純善(じゅんぜん)にして、麁悪(そあく)嫉悋(しつりん)有ること無し。善男子、我、爾(そ)の時に於て、心に大乗を重んず。婆羅門(ばらもん)の方等を誹謗するを聞き、聞き已(おわ)って、即時に、其の命根を断ず。善男子、是の因縁を以て、是より已来、地獄に堕せず」と。又云く、「如来、昔、国王と為(なっ)て、菩薩の道を行ぜし時、爾所(そこばく)の婆羅門(ばらもん)の命を断絶す」と。又云く、「殺(せつ)に三有り、謂(いわ)く、下(げ)・中(ちゅう)・上(じょう)なり。下とは蟻子(ぎし)、乃至(ないし)、一切の畜生(ちくしょう)なり。唯(ただ)、菩薩の示現生(じげんしょう)の者を除く。下殺(げせつ)の因縁を以て、地獄・畜生・餓鬼に堕して、具(つぶさ)に、下(げ)の苦を受く。何を以ての故に。是の諸の畜生(ちくしょう)に微(わずか)の善根有り。是の故に、殺す者は、具(つぶさ)に罪報(ざいほう)を受く。中殺(ちゅうせつ)とは、凡夫の人より、阿那含(あなごん)に至るまで、是を名けて中と為す。是の業因を以て、地獄・畜生・餓鬼に堕して、具(つぶさ)に、中の苦を受く。上殺(じょうせつ)とは、父母、乃至(ないし)、阿羅漢(あらかん)・辟支仏(ひゃくしぶつ)・畢定(ひつじょう)の菩薩なり。阿鼻(あび)大地獄の中に堕す。善男子、若し、能(よ)く一闡提(いっせんだい)を殺すこと有らん者は、則(すなわ)ち、此の三種の殺の中に堕せず。善男子、彼の諸(もろもろ)の婆羅門(ばらもん)等は、一切、皆、是れ、一闡提(いっせんだい)なり」已上。

仁王(にんのう)経に云く、「仏、波斯匿(はしのく)王に告げたまわく、是の故に、諸の国王に付属して、比丘(びく)・比丘尼(びくに)に付属せず。何を以ての故に。王の如き威力、無ければなり」已上。

涅槃(ねはん)経に云く、「今、無上の正法を以て、諸王・大臣・宰相(さいしょう)・及び四部の衆に付属(ふぞく)す。正法を毀(そし)る者をば、大臣・四部の衆、応当(まさ)に、苦治(くじ)すべし」と。

又云く、「仏の言(のたまわ)く、迦葉(かしょう)、能(よ)く正法を護持する因縁を以ての故に、是の金剛身を成就することを得たり。善男子、正法を護持せん者は、五戒を受けず、威儀(いぎ)を修せずして、応(まさ)に、刀剣・弓箭(きゅうせん)・鉾槊(むさく)を持(じ)すべし」と。又云く、「若し、五戒を受持せん者有りとも、名けて大乗の人と為す事を得ず。五戒を受けざれども、正法を護ることを為(もっ)て、乃(すなわ)ち、大乗と名く。正法を護る者は、応当(まさ)に、刀剣器仗(きじょう)を執持(しゅうじ)すべし。刀杖(とうじょう)を持すと雖も、我、是等を説きて、名けて持戒と曰わん」と。

又云く、「善男子、過去の世に、此の拘尸那(くしな)城に於て、仏の世に出でたまうこと有りき。歓喜増益(ぞうやく)如来と号したてまつる。仏、涅槃(ねはん)の後、正法(しょうほう)、世に住すること、無量億歳(おくさい)なり。余(よ)の四十年、仏法の末、爾(そ)の時に、一(ひとり)の持戒(じかい)の比丘(びく)有り。名を覚徳(かくとく)と曰う。爾(そ)の時に、多く破戒の比丘(びく)有り。是の説を作(な)すを聞きて、皆、悪心を生じ、刀杖(とうじょう)を執持(しゅうじ)し、是の法師を逼(せ)む。是の時の国王の名を、有徳(うとく)と曰う。是の事を聞き已(おわ)って、護法の為の故に、即便(すなわ)ち、説法者の所に往至(おうし)して、是の破戒の諸の悪比丘(びく)と、極めて、共に戦闘す。爾(そ)の時に、説法者、厄害(やくがい)を免(まぬが)るることを得たり。王、爾(そ)の時に於て、身に刀剣箭槊(せんさく)の瘡(きず)を被(こうむ)り、体に完(まった)き処(ところ)は、芥子(けし)の如き許りも無し。爾(そ)の時に、覚徳(かくとく)、尋(つ)いで、王を讃(ほ)めて言く、善き哉(かな)、善き哉(かな)。王、今、真に是れ正法を護る者なり。当来(とうらい)の世に、此の身、当に無量の法器と為るべし。王、是の時に於て、法を聞くことを得(え)已(おわ)って、心、大(おおい)に、歓喜し、尋(つ)いで、即ち命終(みょうじゅう)して、阿?(あしゅく)仏の国に生ず。而(しか)も、彼の仏の為に、第一の弟子と作(な)る。其の王の将従(しょうじゅう)・人民・眷属(けんぞく)、戦闘すること有りし者、歓喜すること有りし者、一切、菩提(ぼだい)の心を退せず、命(みょう)終して、悉(ことごと)く、阿?(あしゅく)仏の国に生ず。覚徳比丘(かくとくびく)、却(さ)って後、寿終(じゅうしゅう)して、亦(また)、阿?(あしゅく)仏の国に往生(おうじょう)することを得て、而(しか)も、彼の仏の為に、声聞(しょうもん)衆の中の第二の弟子と作(な)る。若し、正法、尽(つ)きんと欲すること有らん時、当(まさ)に是くの如く、受持し擁護(おうご)すべし。迦葉(かしょう)、爾(そ)の時の王とは、即ち、我が身、是なり。説法の比丘(びく)は、迦葉(かしょう)仏、是なり。迦葉、正法を護る者は、是くの如き等の無量の果報を得ん。是の因縁を以て、我、今日に於て、種種の相を得て、以て、自ら荘厳し、法身不可壊(ほっしんふかえ)の身を成す。仏、迦葉菩薩に告げたまわく。是の故に、法を護らん優婆塞(うばそく)等は、応(まさ)に、刀杖(とうじょう)を執持(しゅうじ)して、擁護(おうご)すること、是くの如くなるべし。善男子、我、涅槃(ねはん)の後、濁悪(じょくあく)の世に、国土荒乱(こうらん)し、互に相抄掠(あいしょうりゃく)し、人民飢餓(きが)せん。爾(そ)の時に、多く飢餓(きが)の為の故に、発心(ほっしん)出家するもの有らん。是くの如きの人を名けて、禿人(とくにん)と為す。是の禿人(とくにん)の輩(やから)、正法を護持するを見て、駈逐(くちく)して、出(いだ)さしめ、若(も)くは、殺し、若くは、害せん。是の故に、我、今、持戒の人、諸の白衣の刀杖(とうじょう)を持つ者に依つて、以て、伴侶(はんりょ)と為すことを聴(ゆる)す。刀杖(とうじょう)を持すと雖(いえど)も、我、是等を説いて、名けて持戒(じかい)と曰わん。刀杖(とうじょう)を持すと雖(いえど)も、命を断(だん)ずべからず」と。

法華経に云く、「若し、人信ぜずして、此の経を毀謗(きぼう)せば、即(すなわ)ち、一切世間の仏種を断(だん)ぜん、乃至(ないし)、其の人、命終(みょうじゅう)して、阿鼻獄(あびごく)に入らん」已上。

夫(そ)れ、経文、顕然(けんねん)なり。私の詞(ことば)、何ぞ加えん。凡(およ)そ、法華経の如くんば、大乗経典を謗(ぼう)ずる者は、無量の五逆(ごぎゃく)に、勝れたり。故に、阿鼻(あび)大城に堕(だ)して、永く、出(いず)る期(ご)無けん。涅槃(ねはん)経の如くんば、設(たと)い、五逆の供(く)を許すとも、謗法(ほうぼう)の施(せ)を許さず。蟻子(ぎし)を殺す者は、必ず、三悪道に落つ。謗法(ほうぼう)を禁ずる者は、不退(ふたい)の位に登る。所謂(いわゆる)、覚徳(かくとく)とは、是れ、迦葉(かしょう)仏なり。有徳(うとく)とは、則ち、釈迦文なり。

法華・涅槃の経教は、一代五時の肝心(かんじん)なり。其の禁(いましめ)、実に重し。誰か、帰仰(きごう)せざらんや。而(しか)るに、謗法(ほうぼう)の族(やから)、正道(しょうどう)を忘るの人、 剰(あまつさ)え、法然の選択(せんちゃく)に依って、弥(いよいよ)、愚癡(ぐち)の盲瞽(もうこ)を増す。是を以て、或は、彼(か)の遺体(いたい)を忍びて、木画(もくえ)の像に露(あらわ)し、或は、其の妄説(もうせつ)を信じて、莠言(ゆうげん)の模(かたぎ)を彫り、之を海内(かいだい)に弘め、之を?外(かくがい)に翫(もてあそ)ぶ。仰ぐ所は、則ち、其の家風、施す所は、則ち、其の門弟なり。然る間、或は、釈迦の手指(てのゆび)を切つて、弥陀(みだ)の印相に結び、或は、東方如来の鴈宇(がんう)を改めて、西土教主の鵝王(がおう)を居(す)え、或は、四百余回の如法経を止(とど)めて、西方浄土の三部経と成し、或は、天台大師の講を停(とど)めて、善導(ぜんどう)の講と為す。此くの如き、群類(ぐんるい)、其れ誠(まこと)に、尽し難し。是れ、破仏に非ずや、是れ、破法に非ずや、是れ、破僧に非ずや。此の邪義、則ち、選択(せんちゃく)に依るなり。

嗟呼(ああ)、悲しいかな、如来、誠諦(じょうたい)の禁言に背くこと。哀(あわれ)なるかな、愚侶(ぐりょ)迷惑(めいわく)の麁語(そご)に随うこと。早く天下の静謐(せいひつ)を思わば、須(すべから)く、国中(こくちゅう)の謗法(ほうぼう)を断つべし。

客の日(いわ)く、若(も)し、謗法(ほうぼう)の輩(やから)を断じ、若し、仏禁(ぶっきん)の違(い)を絶(ぜつ)せんには、彼の経文の如く、斬罪(ざんざい)に行う可きか。若し然(しか)らば、殺害、相(あい)加って、罪業(ざいごう)、何(いか)んが為(せ)んや。

則(すなわ)ち、大集(だいしつ)経に云く、「頭(こうべ)を剃(そ)り、袈裟(けさ)を著せば、持戒(じかい)、及び、毀戒(きかい)をも、天人、彼を供養す可し。則ち、為(こ)れ、我を供養するなり。是れ、我が子なればなり。若し、彼を?打(かだ)すること有れば、則ち、為(こ)れ、我が子を打つなり。若し、彼を罵辱(めにく)せば、則ち、為(こ)れ、我を毀辱(きにく)するになり」と。料(はか)り知んぬ、善悪を論ぜず、是非を択(えら)ぶこと無く、僧侶為(た)らんに於ては、供養を展(の)ぶ可し。何ぞ、其の子を打辱(だにく)して、忝(かたじけな)くも、其の父を悲哀せしめん。彼の竹杖(ちくじょう)の目連尊者を害せしや、永く無間の底に沈み、提婆達多(だいばだった)の蓮華比丘尼(びくに)を殺せしや、久しく、阿鼻(あび)の焔(ほのお)に咽(むせ)ぶ。先証、斯(そ)れ明かなり。後昆(こうこん)最も恐あり。謗法(ほうぼう)を誡(いまし)むるには、似たれども、既に禁言を破る。此の事信じ難し、如何(いかん)が意得(こころえ)んや。

主人の云く、客、明らかに、経文を見て、猶(なお)斯(その)の言(ことば)を成す。心の及ばざるか、理の通ぜざるか。全く仏子を禁(いまし)むるには非ず、唯(ただ)、偏(ひとえ)に、謗法(ほうぼう)を悪(にく)むなり。夫(そ)れ、釈迦の以前の仏教は、其の罪を斬ると雖(いえど)も、能仁(のうにん)の以後の経説は、則(すなわ)ち、其の施(せ)を止(とど)む。然(しか)れば、則(すなわ)ち、四海万邦(ばんぽう)、一切の四衆、其の悪に施(ほどこ)さず、皆、此の善に帰せば、何なる難か、並び起り、何なる災(わざわい)か、競い来らん。

客、則(すなわ)ち、席を避(さ)け、襟(えり)を刷(つぐろ)いて日(いわ)く、仏教、斯(か)く区(まちまち)にして、旨趣(ししゅ)窮め難く、不審多端(たたん)にして、理非(りひ)、明(あきらか)ならず。但(ただ)し、法然聖人の選択(せんちゃく)、現在なり。諸仏・諸経・諸菩薩・諸天等を以て、捨閉閣抛(しゃへいかくほう)と載(の)す。其の文、顕然(けんねん)なり。茲(こ)れに因って、聖人、国を去り、善神、所を捨てて、天下飢渇(きかつ)し、世上疫病(えきびょう)すと。今、主人、広く経文を引いて、明らかに、理非(りひ)を示す。故に、妄執(もうしゅう)、既に飜(ひるがえ)り、耳目(じもく)数(しばしば)朗(あき)らかなり。所詮(しょせん)、国土泰平(たいへい)・天下安穏(あんのん)は、一人(いちにん)より万民に至るまで、好む所なり、楽(ねが)う所なり。早く、一闡提(いっせんだい)の施(せ)を止(とど)め、永く、衆、僧尼の供を致し、仏海(ぶっかい)の白浪を収め、法山の緑林を截(き)らば、世は、羲農(ぎのう)の世と成り、国は、唐虞(とうぐ)の国と為(な)らん。然(しか)して、後法水(ほっすい)の浅深を斟酌(しんしゃく)し、仏家の棟梁(とうりょう)を崇重(そうじゅう)せん。

主人、悦(よろこ)んで、日(いわ)く、鳩(はと)、化(け)して、鷹と為り、雀(すずめ)変じて、蛤(はまぐり)と為る。悦(よろこば)しいかな、汝(なんじ)、蘭室(らんしつ)の友に交りて、麻畝(まほ)の性と成る。誠に、其の難を顧(かえり)みて、専(もっぱ)ら、此の言(ことば)を信ぜば、風、和(やわら)ぎ、浪(なみ)、静かにして、不日(ふじつ)に豊年(ぶねん)ならん。但(ただ)し、人の心は、時に随(したが)って移り、物の性は、境(きょう)に依つて、改まる。譬(たと)えば、猶(なお)、水中の月の波に動き、陳前(じんぜん)の軍(いくさ)の剣に靡(なび)くがごとし。汝(なんじ)、当座(とうざ)に信ずと雖(いえど)も、後、定めて永く忘れん。若し、先ず、国土を安んじて、現当(げんとう)を祈らんと欲せば、速(すみや)かに、情慮(じょうりょ)を廻(めぐ)らし、?(いそい)で、対治(たいじ)を加えよ。所以(ゆえん)は何(いか)ん。薬師経の七難の内、五難、忽(たちま)ちに起り、二難、猶(なお)残れり。所以(いわゆる)、「他国侵逼(しんぴつ)の難・自界叛逆(ほんぎゃく)の難」なり。大集(だいしつ)経の三災の内、二災、早く顕(あらわ)れ、一災、未(いま)だ起らず。所以(いわゆる)、「兵革(ひょうかく)の災」なり。金光明経の内の種種の災禍、一一(いちいち)起ると雖(いえど)も、「他方の怨賊(おんぞく)、国内を侵掠(しんりゃく)する」、此の災、未だ露れず、此の難、未だ来らず。仁王経の七難の内、六難、今、盛んにして、一難、未だ現ぜず。所以(いわゆる)、「四方の賊(ぞく)来って、国を侵すの難」なり。加之(しかのみならず)、「国土乱れん時は、先ず、鬼神乱る、鬼神、乱るるが故に、万民乱る」と。今、此の文に就いて、具(つぶさ)に、事の情(こころ)を案ずるに、百鬼、早く乱れ、万民、多く亡ぶ。先難、是れ明かなり。後災、何ぞ疑わん。若し、残る所の難、悪法の科(とが)に依って、並び起り、競い来らば、其の時、何(いか)んが為(せ)んや。帝王は、国家を基(もとい)として、天下を治め、人臣は、田園(でんえん)を領(りょう)して、世上を保つ。而(しか)るに、他方の賊(ぞく)、来つて其の国を侵逼(しんぴつ)し、自界叛逆(ほんぎゃく)して、其の地を掠領(りゃくりょう)せば、豈(あに)驚かざらんや、豈、騒がざらんや。国を失い、家を滅せば、何(いず)れの所にか、世を遁(のが)れん。汝(なんじ)、須(すべから)く、一身の安堵(あんど)を思わば、先ず四表(しひょう)の静謐(せいひつ)を祷(いの)らん者か。就中(なかんずく)、人の世に在るや、各(おのおの)、後生を恐る。是を以て、或は、邪教を信じ、或は、謗法(ほうぼう)を貴(とうと)ぶ。各(おのおの)、是非に迷うことを悪(にく)むと雖(いえど)も、而(しか)も、猶(なお)仏法に帰することを哀(かな)しむ。何ぞ、同じく、信心の力を以て、妄(みだ)りに、邪義の詞(ことば)を宗(あが)めんや。若(も)し、執心(しゅうしん)、飜(ひるがえ)らず、亦(また)、曲意(ごくい)、猶(なお)存せば、早く有為(うい)の郷(さと)を辞して、必ず無間の獄に堕ちなん。所以(ゆえん)は何(いか)ん。大集(だいしつ)経に云く、「若し、国王有って、無量世に於て、施(せ)・戒(かい)・慧(え)を修すとも、我が法の滅せんを見て、捨てて擁護(おうご)せずんば、是くの如く、種(う)ゆる所の無量の善根、悉(ことごと)く、皆、滅失し、乃至(ないし)、其の王、久しからずして、当(まさ)に、重病に遇(あ)い、寿終(じゅうじゅう)の後、大地獄に生ずべし。王の如く、夫人・太子・大臣・城主・柱師(ちゅうし)、郡主・宰官(さいかん)も、亦復(またまた)、是くの如くならん」と。

仁王(にんのう)経に云く、「人、仏教を壊(やぶ)らば、復(また)、孝子(こうし)無く、六親不和にして、天竜も祐(たす)けず、疾疫(しつえき)・悪鬼、日に来(きた)って、侵害し、災怪(さいげ)首尾(しゅび)し、連禍(れんか)縦横し、死して、地獄・餓鬼・畜生に入らん。若し、出(い)でて、人と為(な)らば、兵奴(ひょうぬ)の果報ならん。響(ひびき)の如く、影の如く、人の夜、書くに、火は滅すれども、字は存するが如く、三界の果報も、亦復(またまた)是くの如し」と。

法華経の第二に云く、「若し、人、信ぜずして、此の経を毀謗(きぼう)せば、乃至(ないし)、其の人、命終(じゅう)して、阿鼻獄に入らん」と。又、同第七の巻、不軽品に云く、「千劫(せんごう)、阿鼻地獄に於て、大苦悩を受く」と。涅槃(ねはん)経に云く、「善友を遠離(おんり)し、正法を聞かずして、悪法に住せば、是の因縁の故に、沈没(ちんもつ)して、阿鼻地獄に在つて、受くる所の身形(しんぎょう)、縦横八万四千由延(ゆえん)ならん」と。

広く、衆経を披(ひら)きたるに、専(もっぱ)ら、謗法(ほうぼう)を重んず。悲いかな、皆、正法の門を出でて、深く邪法の獄に入る。愚なるかな、各(おのおの)、悪教の綱に懸(かか)って、鎮(とこしなえ)に、謗教(ぼうきょう)の網に纏(まつわ)る。此の朦霧(もうむ)の迷(まよい)、彼(か)の盛焔(じょうえん)の底に沈む、豈(あに)、愁(うれ)えざらんや、豈、苦まざらんや。汝、早く、信仰の寸心(すんしん)を改めて、速(すみや)かに、実乗(じつじょう)の一善に帰せよ。然(しか)れば、則(すなわ)ち、三界は皆、仏国なり。仏国、其れ衰(おとろえ)んや。十方は、悉(ことごと)く、宝土なり。宝土、何(いか)ぞ、壊れんや。国に衰微(すいび)無く、土に破壊(はえ)無んば、身は是れ安全にして、心は是れ禅定(ぜんじょう)ならん。此の詞(ことば)、此の言(ことば)、信ず可く、崇む可し。

客の曰く、今生・後生、誰か慎(つつし)まざらん、誰か和(したが)わざらん。此の経文を披(ひら)いて、具(つぶさ)に、仏語を承(うけたまわ)るに、誹謗(ひぼう)の科(とが)、至って重く、毀法(きぼう)の罪、誠に深し。我、一仏を信じて、諸仏を抛(なげう)ち、三部経を仰いで、諸経を閣(さしお)きしは、是れ、私曲(しごく)の思(おもい)に非ず、則(すなわ)ち、先達(せんだつ)の詞(ことば)に随いしなり。十方の諸人も、亦復(またまた)、是くの如くなるべし。今世(こんぜ)には、性心(しょうしん)を労し、来生(らいしょう)には、阿鼻(あび)に堕(だ)せんこと、文、明らかに、理、詳(つまびら)かなり。 疑う可からず。弥(いよいよ)、貴公の慈誨(じかい)を仰ぎ、益(ますます)、愚客(ぐかく)の癡心(ちしん)を開き、速(すみや)かに、対治(たいじ)を廻(めぐ)らして、早く泰平(たいへい)を致し、先(ま)ず生前(しょうぜん)を安(やすん)じて、更(さら)に没後(もつご)を扶(たす)けん。唯(ただ)、我が信ずるのみに非ず、又、他の誤りをも誡めんのみ。”

(立正安国論、編年体御書P154、御書P17)

(文字コードが、ANSI、なので、文字化けがあります。文字化けのない、UNICODE、の、”立正安国論”、は、こちらへ。ただし、PGPサインは、UNICODE、なので、付きません。)

これは、1260年、日蓮が、39才の時、鎌倉幕府の執権、北条時頼に送った、国家に対する、”諌暁”(かんぎょう)、”折伏”(善悪の分別による、”けじめ”、を、明らかにすること)、の書!

当時 政治権力と固く結びついていた、仏教の各宗派(方便教)(真言宗、浄土宗、禅宗、律宗、等)、特に、浄土宗(念仏)をあげ、 治世の要道を説き、当時、頻発した天変地夭(ちよう)は、私語を以って、経典に背く、それら仏教、各宗派の謗法(ほうぼう)によるとして、特に、ここでは、浄土宗(念仏)を批判し、このために、日蓮は、鎌倉、竜の口の首の座にすえられ、佐渡に流罪される。 その後、幕府からの、”勲章”(それ相応の名と地位の授与)、を、斥(しりぞ)け、生涯、宗教と国政と世俗とに対する、”折伏”(善悪の分別による、”けじめ”、を、明らかにすること)、に、徹した!

その流れ(日蓮仏法の血脈)を汲(く)む日蓮正宗(今の日顕宗ではない)の檀徒集団であった、創価学会(今の池田学会ではない)の初代会長、牧口常三郎は、その本師、日蓮の流れ(日蓮仏法の血脈)を汲(く)むものとして、第二次世界大戦での、侵略戦争の大殺戮に、宗教を利用した、当時の靖国軍事政権を批判し、獄に繋(つな)がれ、殉教した!

にもかかわらず、その牧口常三郎の創価学会の日蓮仏法の血脈を騙(かた)る、池田党、池田教、池田学会の大糞(大偽善)は、 ”諌暁”(かんぎょう)、”折伏”(善悪の分別による、”けじめ”、を、明らかにすること)、すべき、靖国の愚人の為政者と組し、その数々の愚策、愚行、蛮行を支持、支援し、その愚人の政治的賞賛(勲章)(愚人の賞賛)に甘んじ、

挙句(あげく)の果てに、”諌暁”(かんぎょう)、”折伏”(善悪の分別による、”けじめ”、を、明らかにすること)、すべき、アメイカの為政者の、ウソの大義による侵略戦争の大殺戮を、支持し、支援し、さらに、そのアメリカからの、”勲章”(イラク戦争直後のアメリカからの、”勲章”、の、数を、その前後の数と、比較されたし)、を、その大糞(大偽善)に飾りつけ、信者、支持者の、カンフル剤(目くらまし盲目強壮剤)とし、

さらに、その口で、平和、非暴力、慈愛を説き、!

かように、その大糞は、仏教者を騙(かた)りながら、”死者10万人”、以上といわれる、その汚い大殺戮を、支持し、支援する、大(だい)大糞精神だけに、

今度の、スマトラ沖地震とその大津波とによる死者18万人以上といわれる大惨事を尻目に、その大糞に、例のごとく、金箔の勲章を塗りたくるのに余念が無い!
(スマトラ沖地震とその大津波直後の数週間の、彼の機関紙の一面を参照されたし)

しかも、その大被害国のインドネシア、タイ、インド、スリランカは、仏教の縁(ゆかり)の深い、池田教、池田学会とも、関わりの深い、国々、だというのに!

”是れ、破仏に非ずや、是れ、破法に非ずや”

まさに、”今、ここ”、で、その大糞の大偽善をもって、その、”大白法”、を、”捨閉閣抛”(しゃへいかくほう)、し、
その、もろもろの、”破壊”、を、生みのだす、大元(おおもと)の、

”大乗経典を謗(ぼう)ずる、謗法(ほうぼう)の者”、”一闡提”(いっせんだい)とは、

その金箔の大糞であり!

”嗟呼(ああ)、悲しいかな、如来、誠諦(じょうたい)の禁言に背くこと。哀(あわれ)なるかな、愚侶(ぐりょ)迷惑(めいわく)の麁語(そご)に随うこと。早く天下の静謐(せいひつ)を思わば、須(すべから)く、国中(こくちゅう)の謗法(ほうぼう)を断つべし。

其の施(せ)を止(とど)む。然(しか)れば、則(すなわ)ち、四海万邦(ばんぽう)、一切の四衆、其の悪に施(ほどこ)さず、皆、此の善に帰せば、何なる難か、並び起り、何なる災か、競い来らん。 早く、一闡提(いっせんだい)の施(せ)を止(とど)め、永く衆僧尼の供を致し、仏海(ぶっかい)の白浪を収め、法山の緑林を截(き)らば、世は、羲農(ぎのう)の世と成り、国は、唐虞(とうぐ)の国と為(な)らん。然(しか)して、後法水(ほっすい)の浅深を斟酌(しんしゃく)し、仏家の棟梁を崇重(そうじゅう)せん。”

”物の性は、境(きょう)に依つて、改まる。

若し、先ず国土を安んじて、現当(げんとう)を祈らんと欲せば、速(すみや)かに、情慮(じょうりょ)を廻(めぐ)らし、?(いそい)で、対治(たいじ)を加えよ。所以(ゆえん)は何(いか)ん。薬師経の七難の内、五難、忽(たちま)ちに起り、二難、猶(なお)残れり。所以(いわゆる)、「他国侵逼(しんぴつ)の難・自界叛逆(ほんぎゃく)の難」なり。

信心の力を以て、妄(みだ)りに、邪義の詞(ことば)を宗(あが)めんや。若(も)し、執心(しゅうしん)、飜(ひるがえ)らず、亦(また)、曲意(ごくい)、猶(なお)存せば、早く有為(うい)の郷(さと)を辞して、必ず無間の獄に堕ちなん。所以(ゆえん)は何(いか)ん。大集(だいしつ)経に云く、「若し、国王有つて、無量世に於て、施・戒・慧を修すとも、我が法の滅せんを見て、捨てて擁護(おうご)せずんば、是くの如く、種(う)ゆる所の無量の善根、悉(ことごと)く、皆、滅失し、乃至(ないし)、其の王、久しからずして、当(まさ)に、重病に遇(あ)い、寿終(じゅうじゅう)の後、大地獄に生ずべし。王の如く、夫人・太子・大臣・城主・柱師(ちゅうし)、郡主・宰官(さいかん)も、亦復(またまた)、是くの如くならん」と。”

”悲いかな、皆、正法の門を出でて、深く邪法の獄に入る。愚なるかな、各(おのおの)、悪教の綱に懸(かか)って、鎮(とこしなえ)に、謗教(ぼうきょう)の網に纏(まつわ)る。此の朦霧(もうむ)の迷(まよい)、彼(か)の盛焔(じょうえん)の底に沈む、豈(あに)、愁(うれ)えざらんや、豈、苦まざらんや。汝、早く、信仰の寸心(すんしん)を改めて、速(すみや)かに、実乗(じつじょう)の一善に帰せよ。然(しか)れば、則(すなわ)ち、三界は皆、仏国なり。仏国、其れ衰(おとろえ)んや。十方は、悉(ことごと)く、宝土なり。宝土、何(いか)ぞ、壊れんや。国に衰微(すいび)無く、土に破壊(はえ)無んば、身は是れ安全にして、心は是れ禅定(ぜんじょう)ならん。此の詞(ことば)、此の言(ことば)、信ず可く、崇む可し。”

”其の国土に於て、此の経有りと雖(いえど)も、未だ甞(かっ)て、流布(るふ)せしめず、捨離(しゃり)の心を生じて、聴聞(ちょうもん)せん事を楽(ねが)わず、亦(また)、供養し尊重し讃歎せず、四部の衆、持経(じきょう)の人を見て、亦復(またまた)、尊重し、乃至(ないし)、供養すること能(あた)わず。遂(つい)に、我れ等及び余の眷属(けんぞく)、無量の諸天をして、此の甚深(じんじん)の妙法を聞くことを得ざらしめ、甘露(かんろ)の味(あじわい)に背き、正法の流を失い、威光、及以(およ)び、勢力(せいりき)有ること無からしむ。悪趣(あくしゅ)を増長(ぞうちょう)し、人天を損減(そんげん)し、生死の河に墜(お)ちて、涅槃(ねはん)の路(みち)に乖(そむ)かん。世尊、我等四王、並びに、諸の眷属(けんぞく)、及び、薬叉(やしゃ)等、斯くの如き、事(じ)を見て、其の国土を捨てて、擁護(おうご)の心、無(な)けん、但(ただ)、我等のみ、是の王を捨棄(しゃき)するに非ず、必ず無量の国土を、守護する諸天善神、有らんも、皆、悉(ことごと)く捨去(しゃこ)せん。既に捨離(しゃり)し已(おわり)りなば、其の国、当(まさ)に種種の災禍(さいか)有つて、国位を喪失(そうしつ)すべし。一切の人衆、皆、善心無く、唯(ただ)、繋縛(けいばく)・殺害・瞋諍(しんじょう)のみ有つて、互に相(あい)讒諂(ざんてん)し、枉(ま)げて、辜(つみ)無きに及ばん。”

”仏法、実に、隠没(おんもつ)せば、鬚髪爪(しゅほつそう)皆長く、諸法も亦(また)、忘失(もうしつ)せん。当(そ)の時、虚空の中に大(おおい)なる声有つて、地を震(ふる)い、一切、皆(みな)、遍(あまね)く、動かんこと、猶(なお)水上輪(すいじょうりん)の如くならん。城壁破(やぶ)れ落ち下り、屋宇(おくう)、悉(ことごと)く、?(やぶ)れ圻(さ)け、樹林の根(こん)・枝(し)・葉(よう)・華葉(けよう)・菓(か)、薬(やく)、尽(つ)きん。唯(ただ)、浄居天(じょうごてん)を除いて、欲界の一切処、七味・三精気(さんしょうげ)、損減して、余り有ること無く、解脱(げだつ)の諸の善論、当(そ)の時、一切尽(つ)きん。所生(しょしょう)の華菓、味(あじわい)、希少(けしょう)にして、亦(また)美(うま)からず。諸有(しょう)の井泉池(せいせんち)一切尽(ことごと)く、枯涸(こかく)し、土地、悉(ことごと)く、鹹鹵(かんろ)し、?裂(てきれつ)して、丘澗(くけん)と成らん。諸山(しょせん)、皆、?燃(しょうねん)して、天竜、雨を降さず、苗稼(みょうけ)、皆枯れ死し、生(お)いたる者、皆死(か)れ尽きて、余草、更に生ぜず。土を雨(ふ)らし、皆、昏闇(こんあん)にして、日月、明(みょう)を現ぜず。四方、皆(みな)亢旱(こうかん)して、数(しばしば)、諸(もろもろ)の悪瑞(あくずい)を現じ、十不善業の道(どう)、貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)、倍増して、衆生の父母に於(お)ける、之を観ること、?鹿(しょうろく)の如くならん。衆生、及び、寿命、色力(しきりき)・威楽(いらく)、減じ、人天(にんでん)の楽(らく)を遠離し、皆、悉(ことごと)く、悪道に堕(だ)せん。是くの如き、不善業の悪王・悪比丘(びく)、我が正法を毀壊(きえ)し、天人の道(どう)を損減(そんげん)し、諸天善神、王の衆生を悲愍(ひみん)する者、此の濁悪(じょくあく)の国を棄てて、皆、悉(ことごと)く、余方(よほう)に向わん。”

”辛(から)きことを、蓼(たで)の葉に習い、臭きことを、溷厠(かわや)に忘る。善言を聞いて悪言と思い、謗者(ぼうしゃ)を指して聖人(しょうにん)と謂(い)い、正師(しょうし)を疑って悪侶に擬(ぎ)す。其の迷(まよい)、誠に深く、其の罪、浅からず。

是れ偏(ひとえ)に、私曲(しごく)の詞(ことば)を展(の)べて、全く仏経の説を見ず。”

”正法、尽(つ)きんと欲すること有らん時、当(まさ)に是くの如く、受持し擁護(おうご)すべし。”

つまり、
当(まさ)に、”今、ここ”、で、その大悪に対する、”諌暁”(かんぎょう)、”折伏”(善悪の分別による、”けじめ”、を、明らかにすること)、を、しなさい!

ということ!

.

自然が、人間に、”しっぺ返し”、をする、ということが信じられない、小さな脳みその解釈には、

”地球の生命全体の、”私”、を、何度でも滅亡させる能力を持つ人間の、”私”、の存在(”善悪の分別”、による行為)は、地球の生命全体の、”私”、にとっての脅威であり、そのガイアの自然(”私”、の身体)から、そのために与えられた、人間である、唯一無比である条件の、”善悪の分別”、による、”けじめ”、が、破壊されることは、より、地球の生命全体の、”私”、にとっての脅威であるから、そのガイアの自然(”私”、の身体)は、ガイアの自然(”私”、の身体)の、”意思そのもの”、として、それを解釈する、人間の、”私”、の脳の意思に対して、人間の、”私”、の、”善悪の分別”、による、”けじめ”、が、正しく、善に、正されるよう、働きかける”!

そこの、”舎利弗”、さん!
”善悪を分別”、する、”舎利弗”、さん!
あなたがたの、その人間である、唯一無比である条件の、”善悪の分別”、による、”けじめ”、が、破壊されているから、あのように、たくさんの、赤子の人肉を自ら喰らい!
自ら赤子の人肉を喰らうくらいだから、もろもろの他者の、”私”、の、生命は、容易に破壊され!
水は汚され!
空気は汚され!

その人間である、唯一無比である条件の、”善悪の分別”、による、”けじめ”、が、破壊されているから、
その、”善悪の分別”、による、”けじめ”、のない、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、
大量殺戮から、戦争、侵略、侵害、拉致、税金横領、増税、ニセ札、詐欺、コソ泥、売春、薬物、スカトロまで!

その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、宣戦布告し!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、国家を侵略し!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、国権を侵害し!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、傀儡政権を作り!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、汚い、インチキ、自由主義, 民主主義, を植えつけ!

その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、強固な国家主義国家を作り!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、強固な独裁体制国家を作り!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、宗教を利用した強固な宗教軍事国家を作り!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、たくさんんの反体制分子を殺し!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、新しい武器を増やし!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、新しい武器を売り!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、大量殺戮をし!

その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、一家を皆殺し、幼児を殺し、親を殺し!
その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、放火し、泥棒、万引きし、振り込め詐欺し、ニセ札を作り!

その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、政治家官僚業者は、税金をかすめ取り!

その、ウソの、不実の、卑怯な、ハレンチな、大義付け、理由付けで、 所得が減り続け中、当分選挙のないことをいいことに、国民負担の、国民をなめきった、増税のオンパレード!

”正義の原器”、の原器、”大白法”、隠没、の、”大偽善”、”大謗法”、を、”生命”、の、奥底で知って、!
すでに、”天変地夭”、が、続き、!

諸悪が集まり、少年、少女非行、売春、薬物、強盗、誘拐、殺人、と、”治安悪化”、の、”餓鬼道”、の、!
まさに、”自界叛逆”(ほんぎゃく)、の、様相を呈しているというのに、!

さらに、ウソの大義による先制攻撃を正当化する、”他国侵逼”(しんぴつ)、の、危険が、日に日に、増しているというのに、!


その、”隣の創価学会”、の、善人達は、!

”師弟不二”、の、仏道修行、と、教えられ、!

日ごろの、仏教活動、”折伏”、の、集大成とばかりに、!
電話作戦で、”選挙”、の、確認の、”数取り”、に、おおわらわ!


その、諸悪の根源の、”一凶”、が、!

まさか、人生の師、”仏様”、とまで仰ぐ、”黄金の英雄”、とは、ゆめゆめ、知らずに、!

”国家権力とけったくして、迫害をくわえてくる、”僭聖増上慢””!

(戸田全集2巻、p270)

””僭聖増上慢”、と、申しまして、世のなかから偉い人だと思われている人が、あだをなす”!

(戸田全集2巻、p275)

”ましてや第三類(僭聖増上慢)、いちばん上等品です。それが現れてきたときには、あなたがた、たいてい腰をぬかす。”!

(戸田全集2巻、p276)

”国家権力とけったくして”、!

”偉い人だと思われて”、!

”あなたがた、たいてい腰をぬかす”、!

その、”僭聖増上慢”、とは、誰だ!

例の、”淫乱坊主”、は、!

”国家権力”、とは、無縁の、!

”世界的知名度”、も、ない、!

”第六天の魔王”(名誉欲、支配欲)、が、その身に入り、!

小さな、”村”、を、牛耳るだけの、!

ただの、”淫乱坊主”!

国家権力とけったくし、!

信者から仏のように敬われ、!

その信者がたいてい腰をぬかしてしまうほどの、者とは、!


仏の、”白亳相”(びゃくごうそう)”、を、真似て、!
”蛍火”、を、眉間につけた(ブロッケン)、!

”大、両火坊”!の、”大糞”!
お前のことだ!

極無上の、”正法”、の、仏教活動、”折伏”、が、!

”汚い戦争”、”汚い人殺し”、の、道具に使われているのを知って、それを支持し、それに反対しない、”仏教者”、を、騙(かた)る者は、!

極無上の、”正法”、”大白法”、を、破壊する、極無上の、”謗法者”、”悪者”!

信者から仏のように敬われ、!
国家権力とけったくしている、!
その信者が、たいてい腰をぬかしてしまう、ほどの、!

その、”蛍火”、の、”大、両火坊”、は、!

”善”、を、装うが故に!

その、”汚い戦争”、”汚い人殺し”、を、支持したことなど、なかったかのように!
その、”汚い戦争”、”汚い人殺し”、など、なかったかのように!
その、ウソの、”策略”、など、なかったかのように!

今日も、涼しい顔で!
”平和”、を説き、”非暴力”、を説き、”慈愛”、を説き!

その、”大糞(おおぐそ)”(大偽善)、に!
”金箔”(権門の貢献)、を、塗りたくるのに、余念がない!

まさに!

その、”メンツ”、!

その、絶大な、絶対の支配者の、”名誉欲”、こそが、!

”第六天の魔王”、”僭聖増上慢”、の、”正体”!

たくさんの偉人に会い、たくさんの貢献をした、”仏教者”、は、!

”汚い戦争”、”汚い人殺し”、を、支持し、!

”人殺しの手伝い”、を、しても、!

まだ、”仏教者”、で、いられるのか!

その、”仏教者”、は、”メンツ”(名誉)で、たくさんの偉人に会い、たくさんの貢献をしてきた!

”慈悲”(大愛)、からではない、!

”最善の真理”、の、”名誉”、のために、!
その、”最善の師達”、の、”名誉”、のために、!
その、”最善の弟子達”、の、”名誉”、のために、!

否!
その、”最善の真理”、と、!
その、”最善の師達”、と、!
その、”最善の弟子達”、と、を、!
裏切っているからには、!

”最善の弟子”、であると、自称する、自分自身の、”メンツ”(名誉)、のためにのみ、たくさんの偉人に会い、たくさんの貢献をしてきた、から、!



靖国の愚人の為政者と組むことも、!

その愚人の愚行を、黙認、支持することも、!

”汚い戦争”、”汚い人殺し”、を、!”人殺しの手助け”、を、!

黙認、支持することも、できた!

だからこそ、!


”金剛不壊”、で、あるはずの、”本門の戒壇”(正本堂)、と、称されるものが、いともたやすく破壊され、!

(それは、その、”メンツ”、よる、”法華経の本門”(大白法)、に、対する、”裏切り”、の、顕れであり!)

”恩師”、の、建てた、”恩師”、の、誠意の、”本門の大講堂”、まで、破壊され、!

(それは、その、”メンツ”、よる、”本師”、”恩師”、に、対する、”裏切り”、の、顕れであり!)

今また、!

その、”最善の真理”、と、その、”最善の組織”、と、に、対する、その、”裏切り”、で、!

”世界の正義”、と、その、”秩序”、と、が、破壊されている!

極無上の、”正法”、の、仏教活動、”折伏”、が、!

”汚い戦争”、”汚い人殺し”、の、道具に使われているのを知って、それを支持し、それに反対しない、”仏教者”、を、騙(かた)る者は、!

極無上の、”正法”、を、破壊する、極無上の、”謗法者”、”悪者”!

当分、選挙の無いことをいいことに、巨額の税金横領の官僚蛆虫主義体制を温存し!
その為の、税金の国民への還元を減らし、巨額な増税を目論む、現政権!

巨額の税金横領の責任を明らかにしないで、
議員、官僚、役人の給料を減らさないで、数を減らないで、
その巨額の税金横領システムを温存し!

”選挙マシーン”、と、マスコミに揶揄される、”現、創価学会”(池田教セクト)(池田学会)!

国民の血税を吸い尽くし、国民一人当たり、571万円の借金をさせて、さらに、吸い尽くす、官僚主義のダニの、その、”けじめ”、のない、ダニそのもの、となって、その体制の、”テコ入れ”、を、する、 黄金化された英雄と、それが強力(師弟不二)に率いる、黄金化された組織!

己の、メンツ、名声、名誉のために、政権に執着し、宗教を政治に利用し、”善悪の分別”、の、”けじめ”、なし、で、政治を歪め、最悪(汚い戦争、殺戮)に協力し、最善を破壊する!
黄金のメンツ(第六天の魔王)、と、そのドロドロ!

たくさんの、”金箔”、を、そのドロドロの大糞(大偽善)に塗りたくり、”信心”(信じること)、という、真綿の揺籠のマトリックスで、多くの善人達を盲目に支配する!

仏教者の政党として、どんな功績、実績を、アピールしても、さらに、政治的であれ、経済的であれ、他の、どんな理由であれ、”人命”、以上の理由はなく、”他人の不幸の上に自分の幸福を築かない”、というのが、仏教者であり、それを、その仏教者の教義として、喧伝してきた!

その仏教者の名を騙(かた)り、汚い殺人、汚い戦争、汚い大量殺戮を支持して、手伝って、それを知らん顔に、仏教者の善人面を決め込み、大糞(大偽善)となって、最善の真理、組織、人々を汚し、破壊している!

”信心”(信じること)、という、マトリックスの太い血管から栄養分を供給され、養われ、その現実と称する快感の、その真の現実の実相は、汚い大量殺戮の人殺しの手伝い!

何が、”民衆を賢明に”、だ!
何が、”広宣流布まじか”、だ!

この大糞のドロドロめ!
その盲目の母達!、その盲目の青年達!、その盲目の学生達!

宗教を、政治(統率力、組織力)、戦争に、利用し!

宗教が、侵略戦争に使われ、おびただしい犠牲者を出した、先の大戦の靖国軍事政権を、それを支持、支援した、邪宗教者達を、死をもって批判した、”恩師”(牧口常三郎)、に、対する、大裏切りであり、その邪宗教者達、そのものとなった、大糞塗り、であり!

絶対間違わない、絶対正しい、黄金化された英雄と、それが強力(師弟不二)に率いる、絶対間違わない、絶対正しい、黄金化された組織!

絶対間違わない、絶対正しい、黄金の英雄とその黄金の組織は、汚い人殺しの支援ですでに、”10万人”、以上といわれる人々が殺されても、その支援は、絶対間違わない、絶対正しい、黄金の判断で、黄金の、盲目の、”選挙マシーン”、と、なって、その大糞、公明党を、強力(師弟不二)に支持する!

その黄金化による、盲目の信者の無批判な、盲目の認識と、それによる盲目の行為と、その行為に対する盲目の認識は、
集団自殺で、たくさんの信者を殺した、あの宗教セクトの、
或いは、人殺しの教義で、無差別の大量殺戮をしでかした、あの宗教セクトの、
その黄金化による、盲目の信者の無批判な、盲目の認識と、それによる盲目の行為と、その行為に対する盲目の認識と、
まったく、変わりなく!

その、”けじめ”、の、ない、理不尽な戦争を支持し続けながら、すでに、”10万人”、以上といわれる、”殺人”、を、支援していながら、今も、ガンジー、キング、タゴール、等、の名を使って、”非暴力”、を、口にする、その大糞(大偽善)!

その、”広告塔”、と、なって、その大糞(大偽善)(ウソの大義に基づく、汚い戦争、大殺戮を、支持、支援)の、その、”金箔”、と、なる、タレントや組織!

宗教の、或いは、宗教的、独裁者、カリスマ指導者に、支配され、情報をコントロールされ、何が、”自由”、であるか、の、思考の、”自由”、をも、奪われ、信心(信じること)という、真綿の揺籠のマトリックスに盲従する、道理(”善悪の分別”、による、”けじめ”)、の、見えない、道理(”善悪の分別”、による、”けじめ”)、を、無視する、さらに、その認識がなく、それが正しいと、思い込まされている、善良な、盲目の大衆の怖さ!

世界(人類の、”私”)は、その善悪の分別の、”けじめ”、によって、”宗教”、と、その盲目の大衆とを、政治や戦争に利用し、汚い戦争を仕掛け、その大殺戮を、正当化しようとする、その政治的宗教、”マトリックス”、の、怖さを、あらためて、認識し、呵責し、裁こう!

世界(人類の、”私”)は、その善悪の分別の、”けじめ”、によって、アメリカと、その支援国と、支援者による、その汚いウソの大義によるイラク侵略戦争を、まさに、それを、汚い狂気の蛮行と認識し、非難し、裁き、その犯罪の所在と責任と、その償いとを、世界に示そう!



(2005.01.19)
next
back
index
home
other lita site